フォト
2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

風俗博物館の写真

  • 6:かさねの色目6
    平成21年3月24日
無料ブログはココログ

カテゴリー「その他衣装体験」の19件の記事

2018年7月 9日 (月)

【伊豆高原アンティーク】ドレス体験【ジュエリーミュージアム】

伊豆旅行二日目のつづきで…

午後からは『伊豆高原アンティークジュエリーミュージアム』へ。
19世紀のヴィクトリア王朝時代の貴金属宝飾類を展示している
こじんまりとした美術館。

P1190015_1

P1190016
お庭の手入れも行き届いていて素敵です。

館内には19世紀ヨーロッパ貴族が愛用した宝飾品やドレスが展示されていました。
展示数は多くはないけれど、
目の保養になる素晴らしい品々がいっぱい。
受付でルーペを貸してくれるので細かい細工もじっくりと観賞することができます。

で、こちらの美術館のもう一つの目玉が…
アンティークドレスの試着体験(・∀・)
体験料は1000円(帽子付き)
+300円でティアラにチェンジ可能。
子供用ドレスもありましたが、子供用は各サイズ一種類しかないみたい。
大人用は沢山種類がありました。

P1190026_1
ドレスは洋服の上から着る簡易タイプですが、
パニエをちゃんと付けるのでスカートがふんわりとして(・∀・)イイ!!感じ。
娘が着たのは120cm用。
好みに合うドレスで良かったです(^-^;

P1190047_1
私は紺色のドレスをチョイス。
(写真じゃ黒っぽく見えますが…)
このドレスはスカート丈が長いので、
身長172cmの私が着てもスカートの裾がギリギリ浮かず嬉しかったw
去年の九月に小樽の北一ヴェネツィア美術館でドレス体験した時は
スカートの裾がツンツルテンで切なかったからのぅ…。
(そういえば、この時の体験記をブログに書いてないな~)

P1190056_1
ムスメとツーショット。
このドレス、小顔に見えるのでサイコーですw

あえて言うなら…撮影スポットがこのカーテンの前のみで
自由度がほとんど無いのは残念っちゃ残念ポイントかな。
ちょっとした貴婦人気分を味わえて楽しいひと時でした。


伊豆高原アンティークジュエリーミュージアム
https://www.antique-museum.com/


2018年6月18日 (月)

【伊豆】世界遺産の横で茶摘み体験【蔵屋鳴沢】

一度やってみたかったお茶摘み体験。
茶摘みだけなら結構あちこちで体験可能ですが、
衣装体験好きとしては茶娘の格好をして茶摘みしたい!!
というわけで5月某日、
静岡県伊豆の国市にある蔵屋鳴沢さんに行ってきました。

P1180935_1
世界遺産の韮山反射炉のすぐお隣。

蔵屋鳴沢さんは体験料に茶娘の貸衣装代が含まれていますので、
老若男女問答無用で茶娘に変身できちゃうってのがポイント。
あと、web予約できちゃうってのも個人的ポイント。
(電話予約苦手^^;)

Dsc_5037
衣装着たムスメがめちゃくちゃカワ(・∀・)イイ!!
本人もニコニコ大喜び。

お茶摘みの簡単なレクチャーを受けて
約30分間のお茶摘み体験スタート。

P1180923
スタッフさんが家族3人一緒に撮ってくれました。
もちろん旦那も衣装着てます。
非常に似合っておりました(笑)

P1180914_3
茶摘みしていたら雲間からちょこんと富士山が!!

韮山反射炉と富士山と
ダブルで世界遺産が拝めるなんて贅沢だわぁ~♪

P1180930
摘んだお茶がこちら。
三人分デッス
(ってもムスメはほぼ戦力外、私は写真撮りまくり…で旦那さん一人で頑張ってたw)
行ったのが5月下旬で新芽はかなり獲り尽されていた感があったので、
量欲しかったら、もう少し早い時期に行った方が良いのかもしれません。

茶摘み後、着替えて製茶工場見学…でしたが、
タイミングが悪かったのか土曜日だからか、製茶ラインは動いておらず残念。
でも工場内はお茶の良い香りに満ち満ちていました( *´艸`)

工場見学後は物産館でお茶の試飲をして体験終了~。
自分達が摘んだお茶の葉と、工場で製茶された煎茶、
茶娘衣装の時に頭に巻いていた手ぬぐいをお土産として持ち帰りできます。

摘んだお茶の葉…
家で天ぷらにする気満々でクーラーボックス持って行ったのに
ウッカリ車内に放置しちゃって…ダメに…(´;ω;`)ウッ…
また茶摘みしたいです。

P1190572
お土産にいただいたお茶。
美味しかったです~♪

蔵屋鳴沢さんでの茶摘み体験、
今年(2018年)は~6月30日までと9月15日~10月28日です。


蔵屋鳴沢
http://www.kuraya-narusawa.co.jp/

春と秋の茶摘体験のページ
http://www.kuraya-narusawa.co.jp/tea/experience_tea/

2017年9月22日 (金)

【日本一おいしい】ホテルピエナ神戸(2)+α【朝食】

ご無沙汰しております。
今さらですが
【日本一おいしい】ホテルピエナ神戸(1)【朝食】の続きです。

こちらのホテル朝食ビュッフェが評判なだけあって
朝食時のレストランは混雑どころか順番待ち必至。
ちゃんとソコは考えられていて、
朝、部屋からレストランに電話を入れると
混雑状況の確認ができ、席が空いたら連絡を下さいます。
部屋で待っていられるというのはありがたいサービス。
30分程で折り返し連絡がありレストランへGO。
スタッフさんが常時目配せして料理の補充をしているので、
混んでる割にはちゃんとお料理が並んでいますし、
空いたお皿もすぐに片付けてくれるので、
とても気持ちよく食事がとれます。

Dsc_2770_1
朝から大御馳走(*´Д`)
トマト料理が豊富でトマト好きとしては嬉しい。
そしてどれも美味しい。

Dsc_2771_1
パンもジャムも種類が豊富でゴザイマス。

Dsc_2783_1
もちろん和食もあります。
これはほんの一部。

Dsc_2784_1
スイーツもっともっと色々種類ありましたが
この頃には胃袋が限界で…クルシー((+_+))
紅茶も牛乳も美味しくて、ホント何もかも良かったです。
流石、トリップアドバイザーでここ数年
「朝食のおいしいホテル」日本一に選ばれてるだけはありました!

あまりにも食べ過ぎて、この日はお昼ご飯いらずでした(笑)

お腹がポンポンなった後は
部屋にムスメと旦那さんを残して徒歩で生田神社へ。
ホテルから10分とかからないぐらいだったかな、
腹ごなしに散歩するには丁度良い距離でした(笑)

Dsc_2793
朱塗りの社殿がキラキラと綺麗でウットリです(*´ω`)



さて…
ホテルをアウトした後は、
神戸北野の異人館「香りの家オランダ館」へ。
娘と一緒にオランダの民族衣装を着たわけですが、
…お金取るんだから(大人用2700円・幼児用1620円)
衣装のメンテナンスぐらいちゃんとしておいて下さい…(-"-)
服の前部分がホックになってるんだけど、
それが壊れてて止められなくてね…
エプロン上の方で縛るから大丈夫って言われたけど
全然大丈夫じゃ無くてね…壊れてない服に交換してくれればいいのに…
後から確認したらお腹の部分が開いて
腹デブすぎてホック吹っ飛んだみたいになってる写真ばかりで…
とても掲載できないのでムスメのだけ載せておきますね…シクシク

Dsc_2844_1_2
着替えの場所が他の見学者も自由に出入りする台所だったり、
人手が足りていないのか放置プレイされたり、
スタッフさんが撮ってくれた写真が
ビックリするほどセンス無かったりと色々驚きの連続でしたが、
衣装そのものはとても可愛くてね。
ムスメのカワ(・∀・)イイ!!写真が何枚か撮れたからヨシとしておく。

お庭で撮影の時は木靴を貸し出してくれました。
いろんな色がありサイズも豊富なのは足デカ人間としては嬉しいw
履き心地は浅沓みたいな感じでしょうか?
ちなみに、体験時間は無制限。
「ずーっと着ていてもいいですよ」とは言われましたが
敷地内から出るのはNGですし、
特に広くもないお庭や他の見学者で混雑した館内じゃ
所在ないので早々に脱ぎました(´・ω・`)


ホテルピエナ神戸
http://www.piena.co.jp/

香りの家オランダ館
http://www.orandakan.shop-site.jp/index.html

2017年5月22日 (月)

【2月】装束散歩710【娘と奈良たび】

30度オーバーな真夏日もちらりほらりとある中、
真冬の時の話です(・∀・)エヘ

旦那さんが外つ国に行って五ヶ月ほど経った二月某日…
ムスメとの二人ボッチ生活も煮詰まり悶々とした日々を送る中、
無謀にも「そうだ!奈良へ行こう!!」と思い立ち
娘と一泊二日で奈良に行ってきました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

近鉄奈良駅近く、もちいどのセンター街を少し行くとある、
奈良で唯一(?)常設の天平衣装体験のお店「装束散歩710」。
以前から行きたいと思っておりました。
過去に店の前を素通りした事もありましたが、
今回やっと訪問かないました。

行けるかどうかわからなかったので予約なしの飛び込みで、
平日だからかちょうど他にお客さんは誰もおらず
スタッフさんがお一人で店番なさっていました。
室内のみの30分1000円のコースで
ムスメのみ体験をお願いしました。

平城京天平祭実行委員会が運営しているお店なので
天平祭の時の衣装体験の衣装と同じですね。
(参考:2015年春の天平祭で衣装体験した時の記事

裙(も)と背子(からぎぬ)と衣(きぬ)を選んで…
もちろん色柄はムスメの好みです。
大人用子供用結構な数あったと思います(うろ覚え)
紕帯(そえおび)を結んでもらい領巾(ひれ)をまとい、
お花のカチューシャを付けて完成。

室内のみプランでも店内で写真撮影出来るようなスペースがないからか
店先に出ての撮影OKでした。

Dsc_1486_1
この翳(さしば)手作りなのだそうですw(゚o゚)w
とても出来が良くて思わず購入できないか聞いてしまいましたが
販売はしていないそうで…残念

今度は気候の良い時にカメラマン(という名の旦那)同行で
散策コースやりたいなぁ~(*´ω`)


装束散歩710(じゃらんのページ)
http://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000184122/?screenId=OUW3701

装束散歩710ツイッター
https://twitter.com/shozokusanpo710

2017年2月24日 (金)

【伊勢】おかげ横丁「お雛さまに大変身」【斎宮】

2月のとある平日、
三重県で衣装体験してきました(娘がw)

まずは伊勢の内宮のおかげ横丁で
…の前にもちろん内宮へ参拝…と思っていたら
ムスメが「お腹空いた~」と。
朝食は車中でパンをかじっただけだったからそりゃお腹もすくか。

以前来た際は順番待ちがトンデモナイ事になっていた
スヌーピー茶屋に立ち寄ります。

Dsc_1749_1
10時の開店直前にお店に到着して
三番目に案内してもらいました。
茶屋の方に入るのは初めて。
店内いたるところにスヌーピーモチーフのアイテムが(*'ω'*)

メニュー見てムスメはスイーツ系たのむのかな?と思っていたら
まさかの伊勢うどんという普通にお食事チョイスw

Dsc_1755_1
(撮影:ムスメ)
私自身は伊勢うどんのフワフワした食感が苦手なのですが、
ムスメは気に入ったようでパクパクちゅるちゅる食べてました。

で、カーチャンは…

Dsc_1752_1_2
スヌーピー白玉ぜんざい(・∀・)

お味ですが、普通に美味しかったです。


さてさて、予定外に時間をくってしまったので、
ちょっと急ぎ気味で内宮参拝。
再びおはらい町に戻りましておかげ横丁に入り
奥まった所にある伊勢路名産味の館の2階大黒ホールへ。
こちらが「おかげ横丁 ひなまつり」の催しものの一つ、
「お雛さまに大変身」の会場です。

2階には雛人形の展示もされていました。

Dsc_1785
変身コーナーはその一角にありました。

体験料1000円を先に払いまして、着替えのスペースへ。
十二単風の衿元に見せるために
大量の伊達衿が付いた桜色の小袖を服の上から着て、
緋色の袴をはいて撮影場所の金屏風の前へ移動。

そこで袿を羽織らせてもらいます。

Dsc_1766_1
ピンク小袖に袴姿可愛かった…写真撮ればよかった(´・ω・`)

頭に釵子風のお手製カチューシャを付けて
手に檜扇を持って完成。
この檜扇は開いたままの状態で閉じたりはできなさそう…
たぶんお手製なのかな?
良くできていて雰囲気はバッチリでした。

Dsc_1773_1
料金内に含まれているお写真を
この状態でパシャパシャっと撮って下さいます。
親もその横でスマホ&デジカメでパシャパシャっと。

Dsc_1781_1
ムスメも最近じゃすっかり慣れたもので、
カメラ向けると非常に良い顔してくれます(笑)
モザイクかけてても満面の笑みが…(;´∀`)

適度に写真撮ってたら
「おかあさんも一緒にどうですか?」と仰って下さったので
一緒に撮っていただきました。
ま、その写真は省略で。

体験後着替えて
お手製台紙に入った写真を受け取り終了。


男の子用の狩衣風衣装もありました。
女の子の方は155cmまで対応可、
袿もサイズ違いが数種類ありました。
写真は座って撮るのでもう少し身長があってもOKだそうで、
大人でも体験できますよ~とのことでした。


おかげ横丁 ひなまつり(2/18~3/5)
伊勢路名産味の館2階 大黒ホール
10:00~17:00(受付16:30終了)
http://www.okageyokocho.co.jp/news.php?no=20150222134914

2016年11月28日 (月)

【愛知】岩崎城で戦国衣装体験【尾張国】

昨日は日進市にある岩崎城址公園へ。
目的は『“紙で作る手作り甲冑”展示・着用体験会』
…と言っても、甲冑は目的ではなく…
お姫様の衣装もあるそうですので、
ムスメに着せてもらおうと…(*'ω'*)
あいにくの雨でしたが、
年内の体験はこの日(11/27)が最後でしたので行ってきました。

Dsc_1025_1_2
岩崎城は室町末期に築城され
慶長5年(1600年)に廃城とされたそうな。
もちろん今ある天守は1987年に築城されたもので、
史実無視の模擬天守らしい(wikiより)

まぁまぁ、そんな事はおいておいて、
こじんまりとはしているけれど、
中々に風情ある城址公園であります。

Dsc_1015_1_2
着用体験はお城のすぐ横の岩崎城歴史記念館。
こちら、入館料無料です。

Dsc_1014_1
ロビーには甲冑がズラリ。
これ、紙製で手作りだっていうんだから凄いよね。
重量感は確かに無いけれど、とても立派です。

事務所受付に体験希望の旨申し出ると番号札がもらえます。
雨のためか、ほとんど人がいませんでしたが、、
ちょうどタッチの差で先に家族四人連れが受付してましたので
体験の様子を横目でチラ見しつつ少し館内で待つ事に。

お父さんと性別不明の赤ちゃん(一歳未満?)が甲冑を、
お母さんと3~4歳くらいの娘さんがお姫様の格好をしていました。
小柄な方なら大人でもお姫様体験可能なんですね~。

ご家族さんの体験が終わって次はムスメの番。

Iwasaki
服の上からピンクの小袖を着せてもらい、
さらにその上に水色の小袖(打掛)を着て帯で止め
打掛は肩を脱ぎます。
こちらの衣装体験は非常に珍しい事に
「打掛腰巻姿」風に着付けてくれるんですね。

Dsc_1001_1
裾を上げてもらって完成。
足元スニーカーなのがΣ(゚∀゚ノ)ノキャーですが、
…次回は草履持ってこよう…

お天気が良ければ外に出て岩崎城を背景に
写真撮ったり出来るようですが、
晴れ女のムスメも流石に降水確率90%以上は覆せなかったw

甲冑体験のある日は11時と14時に
岩崎城のゆるキャラにわさき君が登場します。
ちょうど14時の回に遭遇しましたので一緒に記念写真。

Dsc_1004_1
にわさき君…私達がいなかったら折角登場したのに
大変寂しい事になっていたんじゃないかと
思ったり思わなかったり(・∀・)

雨で外を散策することもできず、
ムスメも脱ぎたそうにしだしたので
早々に脱がせてもらって体験終了。
これで体験料も無料ですから非常に嬉しい。
また…今度はお天気の良い時を狙って来たいと思います。

お姫様体験の方は身長90cm以上
3歳から可能です。
次回体験会の開催は来年2017年の3月の予定だそうです。

岩崎城公式ウェブサイト
http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/

2016年6月29日 (水)

【TDRに行こう!】ビビディ・バビディ・ブティック(3)【5月】

最後にお会計とメイクで使った小物類を受け取り終了。
もちろんバケーションパッケージに入ってますので
ここでの支払いはありませんがレシートをもらいました。
バケパのビビディバビディブティックは
キャッスルコースになりますので普通にやれば36,720円也
ま、まぁ…ドレス・靴・小物類はお持ち帰りできるから…(震え声

さて、コースに付いている写真撮影のため
ムスメはキャストのお姉さんに手を引かれ
向かいのマジックメモリーフォトへ移動。

P1120333_1
写真館のキャストに引き渡されて
ここでビビディのキャストとはお別れです。

写真撮影中は持参のビデオ&カメラ等での撮影は不可。
ムスメはノリノリで一人撮影をこなしていましたw
この間旦那と今後の予定を確認し合っていて撮影の様子を見損ねt…
かなりのポーズと枚数を撮ってもらっていたようですが
詳細は不明(・∀・)

キャッスルコースについているプリンセスフォトは3カット。
A4サイズが1カットと2Lサイズが2カットで
2Lサイズは2枚もらえるので合計5枚写真がもらえます。

データCD-ROMは選択した写真のみで6,480円
全ての写真購入で12,960円…
買うとしたら全カットの方が断然お得なんだけれど、
これでドレス脱がなきゃならないわけじゃなし
背景スクリーンの写真ってあまり魅力を感じないので
データは購入しませんでした。

公式サイトではキャッスルコースの所要時間は75分とありますが、
ドレスも写真選びもほとんど悩まなかった我がムスメ殿は60分強で終了。

写真の出来上がりまで10分程かかるそうなので
その間ランドホテルのお庭や玄関で撮影会デス。

Bbb3
すっかりなりきっている3歳児恐るべし。
さっそくランドホテルのドアマンさんに「ようこそプリンセス」と言われて
照れながらごきげんようのポーズをしている様子が
とても可愛かったです( *´艸`)←バカ親

ビビディ・バビディ・ブティック
http://www.tokyodisneyresort.jp/fantasy/bbb/index.html

2016年6月28日 (火)

【TDRに行こう!】ビビディ・バビディ・ブティック(2)【5月】

意気揚々とビビディバビディブティックに入店するも
案内は時間になってからというコト。
待ちつつドレスを選ばせてもらいます。

ムスメはさぞかし悩むのかなと思っていたら
ほぼ即決でラプンツェルを選んでいました。
衣装を決めるのが早いのは私にそっくり(笑)

時間になったところで改めてキャストから案内をいただき、
ムスメは「ごきげんよう」のポーズを教えてもらっていました。

P1120253_2
ドレスのサイズ確認と、あと靴も選びます。
靴は白・黒・ピンクとあって
これまた即決でピンクを選んでいました。
キャストから親に対して最終的に
「こちらを選ばれましたがよろしいですか?」と確認があり
(思うところはあっても)口を出す事ではないので、
ムスメのチョイスに全て任せました。
(エルサじゃなくて良いのか!?とはチト思ったけど…w)

受付に置かれているドレスと靴は試着用ですので
新品の準備が出来たところで中へ入り更衣室でお着替え。
付き添い兼着替えの手伝いとして下僕私も一緒に入ります。
更衣室はとても狭いので付き添いは一人のみ。
おとーさんは外で待機です。

ドレスに着替え靴も履き替えて席へ移動。

P1120262
ラプンツェルは髪型が決まっているので
特に選ぶことはもうないハズ…と思っていたら
前髪を上げるかどうかの確認がありました。
二人のキャストがヘアセットとメイクを施してくれます。
ムスメが退屈しないようにず~っといろんな話をしてくれて
その至れり尽くせりっぷりと
手際の良さ見事さに感心してしまいました。

Bbb
メイク中ムスメは鏡に背を向けているので
自分がどうなっているのかは見えません。
ラプンツェルは長いウイッグを付けるのですが
それもムスメの視界に入らないようにする徹底ぶりには(笑)
最後の最後に例の魔法の言葉を唱えてくるりと椅子を回して…

Bbb2
「ビビディ・バビディ・ブゥ~」
鏡に映るラプンツェルに変身した自分とご対面♪
ブティックに入ってから終始ご機嫌ではありましたが、
この時の興奮っぷりたるやもう…!!
3歳児とはいえ女の子だなぁ~と(笑)
最後にカードに自筆のサインを求められます。
まだ名前の書けないムスメは
ハートマークを書いておりました(・∀・)

2016年6月26日 (日)

【TDRに行こう!】ビビディ・バビディ・ブティック(1)【5月】

TDRに行くならムスメに是非やらせてみたかった
ビビディ・バビディ・ブティックでのディズニープリンセス体験。
公式サイトには
「フェアリーゴッドマザーに教えを受けたキャストたちが…」云々とあるが、
早い話が公式コスプレサロン。
3歳~小6までの女の子が対象。

このビビディバビディブティック、
やられた親御さんのブログ等を見ていると
だいたい当日ネタの前哨戦として予約ゲット苦労記があり
人気すぎて予約を入れるのが非常に困難な様子…('A`)

利用希望日の一か月前の午前9時から予約受付なので
受付開始の10分前からログインしてスタンバイ
電話とPCとスマホを駆使して云々とか…( ゚Д゚)
(公式サイト確認してみたら今はネット受付のみ…かな?)
当然そこまでやったからといって
確実に予約が取れるわけじゃゴザイマセン。

オフィシャルホテル押さえたけど
ビビディ予約できませんでした!ではシャレにならないので、
お金サマの力で解決することにしました。

2daysビビディ付バケーションパッケージが
ちょうどナイスなタイミングで売り出されたのでそれを利用。
バケパ利用しないケースと予算比較したら
( Д) ゚ ゚ って感じでしたが、
予約時にかける労力&時間代+ファストパス代だと
思って諦めました…
結果から言うとバケパを利用してよかったです。色々と。

アンバサダーホテルのシェフミで朝食後、
車はランドの駐車場へ移動済みなので
ホテルのシャトルバスで移動しディズニーランドホテルへ。
ビビディバビディブティックはランドホテル内にあります。

P1120213_1
ふぉぉぉぉおおぉおぉw(゚o゚)w
外観がドコの宮殿ですかって感じで凄いのな。
少し早めに着いたので時間までランドホテル内をうろちょろ。

Dizn_3
ロビーは吹き抜け。
謎のゴージャス感満載。
今度はこっちに泊まりたいなぁ~なんて(*´ω`*)

予約時間は10時15分からなのでトイレをすませて
10分前にビビディバビディブティックへ。

P1120223_1_2
ここでムスメに魔法をかけてもらいますヨ。

2015年8月 1日 (土)

【京都】ぎをん彩de舞妓haaan!!!(2)【梅雨の合間に】

着付けが終わったらお座敷&スタジオで撮影。
今回やった期間限定の「よくばりプラン」は
写真が座敷・スタジオ・坪庭で各1枚づつついています。
座敷・スタジオに関しては必ずしも1枚づつでなくても良いようで
Eさんは座敷2枚・坪庭1枚に変更されていました。
私はとりあえず一通りやってみたかったので、
基本通りにそれぞれ1枚づつと
さらに座敷と坪庭を1枚づつ追加。

Maiko1
同じポーズでも目線変えたり引きとアップを撮ってくれたりしました。
プリントアウトは1ポーズ1枚ですが、
オプションのCD-Rは各ポーズ数カット入りで1000円。
(公式サイトには2000円と記載されているので要確認下さい)
目線が違うだけで結構雰囲気が変わりますね。
座敷では持参カメラで撮影出来ないので
CD-Rは買いだと思います!

Maiko2
座敷撮影後は場所を移して坪庭での撮影。
こちらの坪庭は可動式の屋根がついているので
雨の日でも撮影が可能なのだとか!

お店カメラでの写真撮影後、
myカメラでの自由撮影時間が10分ほどもらえます。
以前は坪庭でも自由撮影可能だったようですが
今は基本お店の玄関先のみだとか。
スタッフさんが玄関先まで連れていってくれて
ツーショットを撮ってくれました。

Dscf5494_1
ツーショットを撮ってくれたあとは
スタッフさんは引っ込んでしまったので
二人で撮りあいっこ。

Maiko3
本来だったら限界まで楽しむんですが、
最初は問題なかったカツラが、
坪庭撮影あたりから頭頂部が痛くなりだして
自由撮影の頃にはたった10分が耐え難いぐらいズキズキ痛む。
Eさんには本当に申し訳ありませんでしたが、
玄関先で写真を撮って早々に切り上げさせてもらいました。
スミマセン…orz

カツラと着物から解放され
ほーっと息をつく暇もなく更衣室でメイク落とし。
ぎをん彩さんは洗面台完備なので綺麗さっぱり落とせて良いですね!
前髪には鬢付け油等が付いていますのでこちらも洗い落とします。
洗顔後着替えながらふと更衣室の時計を見ると
予定よりも大幅に時間が経っていて!!!?!!( ゚Д゚)
ビックリして手持ちの時計で確認すると
更衣室の時計は15分ほど進んでいるようでした。
それでもそろそろお店を出ていないといけない時間ですよ!ギャー
こりゃバスで京都駅へ移動じゃ間に合わんと判断して
お店の方にタクシーを呼んでもらいました。
お仕度でそんなに時間がかかったようには感じなかったので
撮影で思っていた以上に時間がかかったのかな。

さて、ぎをん彩での初めての変身舞妓体験。
とっても楽しくて大満足。
やってみてホントよかったです(*´ω`*)
メイクや写真の仕上がりも良かったですが
それより何より客あしらいがとってもうまいお店だなぁと。
終始良い気分で変身体験ができて本当に素晴らしいお店でした!
あとは更衣室の時計のずれを直しておいてくれれば
言う事ナシです(・∀・)


舞妓体験処 ぎをん彩
http://kyoto-maiko.com/