フォト
2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

風俗博物館の写真

  • 6:かさねの色目6
    平成21年3月24日
無料ブログはココログ

カテゴリー「古典に見る藤原行成」の26件の記事

2009年12月10日 (木)

『大鏡』第三 伊尹伝より

行成ネタその四 独楽のこと・扇のこと


行成さまは少々不得手の事に関しても、思慮深く工夫をなさって、そつなくこなしてしまう御性分の方です。

 後一条天皇がまだご幼少の頃、主上は人々に
「いろんなおもちゃを持ってきておくれ」
そう仰せになりました。
皆は様々に金や銀などで細工を凝らし、なんとかして主上のお気に召す物をと思って意匠を凝らした物を作り、それぞれ持って参りました。
そんな中で、行成さまは独楽に村濃の紐を添えて主上に差し上げました。
主上は興味をお持ちになりました。
「変な形の物だね。これは何?」
「これはですね…」
行成さまは主上に独楽の説明をして
「回してごらんなさいませ、面白いものでございますよ」
そう申し上げたので、主上は紫宸殿にお出ましになり独楽をお回しなさいます。
すると独楽は広い御殿の中をくるくるくると回り歩いていきました。
主上はとても面白がられて、この独楽でばかりいつもお遊びになられたので、他のおもちゃはお蔵入りになってしまったそうです。

 また、殿上人がいろいろな扇を作って主上、この時は一条天皇、に差し上げるということがありました。
他の方々は扇の骨に蒔絵をほどこしたり、あるいは金・銀・沈香木・紫檀の扇の骨に象嵌細工や彫刻をしたり、えもいわれぬほど見事な紙に、人がそうそう知らないような和歌や漢詩、また日本全国六十余国の歌枕の名所の景色なんかを描いたりした扇を主上に差し上げました。
 ところが例によって行成さまは、骨は漆だけを綺麗に塗り黄色い唐紙の下絵のほのかに感じよく描かれただけの扇に、表側には楽府の文句を端麗に楷書で、裏側は筆勢に心を込めて草書で見事に書いて主上に差し上げました。
主上は行成さまの扇の表裏を何度も何度も御覧になり、御手箱にお入れになって大切な宝物とお思いになり、他の扇はただ面白いと御覧になっただけでした。
 独楽も扇も主上がとても感激なされたわけで、これに勝る名誉が他にあるでしょうか。


   ~~~~~~〈以下解説?〉~~~~~~

続きを読む "『大鏡』第三 伊尹伝より" »

2009年9月13日 (日)

『大鏡』第三 伊尹伝より

行成ネタその参 和歌の事

 この大納言行成さまは何事もそつなくこなしてしまえる多才な方なのですが、和歌だけは少々苦手とされていたようです。

 ある日、清涼殿にて和歌について論議しようという事になりました。
和歌に熱心な方々が、どのように歌のやり取りをするのがよいかなどと、まぁ歌についての話題以外、話にのぼらない有り様だったのですが、行成さまは黙り込んだまま何も言いません。
同席していた方が、どうしたのだろう?と思い
「難波津に咲くやこの花冬籠り・・・・行成殿はこの歌をどう思われますか?」
そう行成さまに話を振ったのです。
行成さまはしばらくの間、何も言わず、ひどく考え込んでいるようなそぶりをして
「さぁ、よくわかりません」
とだけ答えたので、その場にいた人達はみんな大笑いしてすっかり座がしらけてしまい、和歌論議の方はそれっきりになってしまいました。


   ~~~~~~〈以下解説?〉~~~~~~

続きを読む "『大鏡』第三 伊尹伝より" »

2009年8月30日 (日)

『江談抄』(二七)より

行成大納言、堅固の物忌を為すといへども、召しに依り参内する事


 行成大納言が蔵人頭だった時のことです。
厳重に物忌みをしなくてはならない日だったので自宅に籠もっていたところ、宮中より大事な用があるからとお召しがありました。
行成は参内すると、内裏で急に気分が悪くなったのです。
恐ろしく思いながらも清涼殿に参上しました。
主上はすぐに様子がおかしいのに気付き、
「誰だ、あれは」
声をあげて仰せになります。
するとすぐに、主上の声に応じて
「朝成である」
と声が返ってきました。
主上は行成に取り憑いた物の怪が御簾内に入って来れぬようにし、
行成は主上のお側近くに参って物の怪から逃れたと聞いています。
 これはつまり、行成の祖父一条大将伊尹と朝成が大納言職をめぐって敵対したことから、孫である行成に祟ろうとしたのであろうとのことです。

続きを読む "『江談抄』(二七)より" »

2009年7月20日 (月)

『大鏡』第三 伊尹伝より

行成ネタその弐 怨霊に狙われるの巻(後編)


ある日、藤原道長さまは奇妙な夢を見ました。
紫宸殿の北廂、そこは清涼殿に参上するときに必ず通る所なのだけれど、そこに人が立っているのです。
道長さまは、誰だろう?と思って、よく見ようとするのですが顔が戸の上に隠れてしまっていてはっきりと見えません。
不思議に思って
「誰だ?誰なのだ?」
何度も問いかけると
「朝成でございます」
そう応えが返ってきました。
道長さまは夢の中とはいえ非常に怖く思いましたが、ぐっとこらえて
「何故そのような所に立っておられるのか?」
「頭弁の藤原行成が参内するのを待っているのです」
人影がそう言うと道長さまは、ハッと目を覚ましました。
「今日は朝廷で行事のある日だったな…行成殿は早朝から参内してしまうだろう。いかんな」
道長さまは筆を取ると「貴殿の身の上に関して、良くない夢を見みた。今日は病欠届けでも出して物忌みを厳重になされよ。参内してはいけない。詳しいことは直接会って……」と書きつけて急いで送りました。
ところが行き違いになってしまい、行成さまは朝とても早いうちに参内してしまいました。

行成さまは神仏のご加護が強かったのでしょうか。
その日はいつもの道を通らずに北の朔平門から入って藤壺と後涼殿の間を通って清涼殿に参りました。
清涼殿にいる行成さまを見て道長さまは驚き、
「どうして参内しているのだ。手紙を差し上げたのだが御覧になっておらぬのか?実はそなたの事で嫌な夢を見たのだ。早く退出なさるが良いですぞ」
と言います。
行成さまは心当たりがあるのか、手をポンと軽く打つとどんな夢かも問わず、また二言と口をきかずにすぐさま退出してしまいました。そして祈祷などをしてしばらくの間は参内すらしませんでした。

この物の怪、すなわち藤原朝成さまの家は三条大路の北、西洞院大路の西にあります。今でも伊尹さまの一族は、ほんのちょっとの間でも足を踏み入れようとはなさらない場所です。


    ~~~~~~〈以下解説?〉~~~~~~

続きを読む "『大鏡』第三 伊尹伝より" »

2009年6月19日 (金)

『大鏡』第三 伊尹伝より

行成ネタその弐 怨霊に狙われるの巻(前編)


 この話は皆様ご存知のことだと思いますが…
中納言藤原朝成卿と一条摂政藤原伊尹公は同時代の殿上人でした。
家柄の点では伊尹さまに劣っていましたが、学才も人望も優れた人物です。
そんな朝成さまが蔵人頭になれそうな機会がめぐってきた折、伊尹さまも次期蔵人頭にふさわしい立場でした。
朝成さまは
「伊尹どのは今回の人事で蔵人頭にならぬとも、世間の人があれこれ悪く言うことはありますまい。それに、貴殿なら後々いつでも蔵人頭になれましょう。しかし私は今回なり損ねると非常に情けない思いをする事にになるだろうから、伊尹どの、今回は蔵人頭を希望なさらないでくだされ」
そう頼み込みますと、伊尹さまは
「わかりました。では今回は願い出ないでおきましょう」
と言いったので、朝成さまは、うれしい事だと安心しておりました。
ところが、伊尹さまはどう気が変わってしまったのか、朝成さまに何の断りもなく蔵人頭になってしまったのです。
朝成さまは「話が違うではないか、よくも騙したな!!」と非常に腹を立て、それ以後二人の仲はとても悪くなり、そのまま月日が経ってしまいました。

 そのうちに、朝成さまが伊尹さまの家来の一人に失礼なことをしたという事を伊尹さまは聞きつけ
「蔵人頭の職を取られて不本意に思うのはわかるが、どうして何かにつけて我らに対してこのような無礼な態度をとるのだろうか」
そう腹を立てているということを朝成さまは耳にしました。
そこで朝成さまは「決して悪意はなかったのだ」という事を申し上げて誤解を解いてもらおうと、伊尹さまのお邸に出向きました。

 当時、自分よりも身分が上の方の所へ行った時は、相手のほうから「どうぞ、こちらへ」と案内がないうちに邸へ上がったりはせず、屋外に立って待っていたのだそうです。
 この日は、六・七月の非常に暑くて耐えられない頃でした。
朝成さまは訪問の理由を取り次ぎの者に伝えると、今か今かと中門の所で立って待っていましたが、次第に西日が射し込んできて、暑くて耐え難いどころじゃありません。
気分も悪くなってしまいそうで
「ハナから伊尹どのはこの私をあぶり殺そうと思っているのではないか?わざわざ参上して意味のないことをしてしまったものだ」
そう思うと、伊尹さまへの憎悪が湧き起こるなんてなまやさしいものではありません。
夜になってしまったので、このままでいるわけにもいかず朝成さまは持っていた笏をぐっと握りしめ、立ち去ろうとするとバキョっと笏が音を立てて折れてしまいました。
いったいどれほどの念を込めて握ったのでしょうか…
 さて、朝成さまは自宅に帰ると
「伊尹の一族は絶対に根絶やしにしてやる。たとえ息子や娘がいたとしても、まともな人生を送らせるものか。気の毒だ、などと言う奴がいたらそいつも恨んでやる!」
などと誓って亡くなってしまいました。
そして朝成さまは伊尹さまの御一族に代々祟る悪霊となってしまったのです。
 こういったわけで、まして行成さまは伊尹さまの孫で近い血筋なので本当に恐ろしいことです。


  ~~~~~~〈以下解説〉~~~~~~

続きを読む "『大鏡』第三 伊尹伝より" »

2009年5月23日 (土)

『撰集抄』巻八 第十八より

実方中将桜狩ノ歌ノ事

 昔、殿上人たちが花見をしようと東山に出かけたのですが、心ない俄か雨に降られて大騒ぎになりました。
そんな中でただ一人、実方の中将は少しも騒がず桜の木の下に身を寄せて

「  さくらがり雨はふり来ぬおなじくは濡るとも花の陰にやどらん
花見に来たら雨が降ってきた。どうせ濡れてしまうのなら桜のかげで雨宿りしようじゃないか

そう詠み、他の人たちのように牛車の中などに避難しようとしなかったので、桜の木から滴り落ちてくる雨水にぐっしょり濡れて、びしょびしょの装束をしぼりかねてしまうほどでした。
この実方の行動を、人々はとても風流なことだと思い感心したそうです。


 翌日、斉信の大納言が主上に
「こういった面白いことがあったのですよ」
と実方のことを申し上げたところ、その場にいた行成…当時は蔵人頭でしたが、
「歌は面白いですね。だが実方殿はバカですよ…」
などと言ったそうです。
この行成の言葉を実方は耳にして、行成のことを深く恨んだと聞いております。


   ~~~~~~〈以下解説〉~~~~~~

続きを読む "『撰集抄』巻八 第十八より" »

2009年5月22日 (金)

『十訓抄』八ノ一より

行成vs実方

 大納言藤原行成卿が、まだ殿上人だった時のこと。
実方の中将は一体何に腹を立てていたのでしょうか、清涼殿の殿上の間で行成と顔を合わせた途端、何も言わずに行成の冠を叩き落として庭に投げ捨ててしまったのです。
行成は少しも騒ぐことなく近くにいた主殿寮の役人を呼びました。
「冠を取ってきてくれないか」
そう言うと、冠をかぶり直し、守刀から笄を抜き出し髪の毛のほつれを整え、居ずまいを正して実方のほうへ向きました。
「一体何があったのでございますか?いきなりこんな酷い仕打ちを受けなければならない覚えが私にはないのですが…。理由をうかがった上でどうするか考えたく存じます」
行成があまりにも丁寧に言われたので、実方は拍子抜けして逃げ去ってしまいました。

 それをちょうど主上(一条天皇)が、御座所から小蔀ごしに御覧になっていて
「行成は何と立派な人物だろうか。あれ程まで落ち着いて思慮深い男だとは思わなかった」
そうおっしゃると、ちょうど蔵人頭の職があいていたので、多くの人を越えて行成を任命なさいました。
一方、実方に対しては、中将の職を取り上げて、
「歌枕の地を見て参れ」
と、お命じになると陸奥守に任じて奥州の国へ左遷なさってしまいました。
そして、実方はその地で亡くなってしまいました。。

 実方のほうこそ蔵人頭になりたいと望んでいたのに…
その願いもかなわず死んでしまったという執念がこの世に残って雀となり、殿上の間の小台盤の上に飛んできては、そこの御飯をつついているとか。
誰かが言っていたそうですよ。
 一人は我慢が足りず前途をなくし、もう一人は耐え忍んだことで褒賞に預かった。これはその典型的な例なのです。

   ~~~~~~〈以下解説〉~~~~~~

続きを読む "『十訓抄』八ノ一より" »

2009年5月 3日 (日)

『古事談』百三十三 

行成、俊賢ノ恩ヲ忘レザル事の巻



 行成さまは不遇な自分の将来に失望しヤケを起こして、「今すぐにでも出家してやる」と思いました。
俊賢さまが蔵人頭だった頃の事なのですが、俊賢さまは行成さまの家へ行くと、出家しようとしていた行成さまを止めて尋ねます。
「代々伝わっているような家宝はあるか?」
「宝剣がありますが…」
「ではそれを早く売って金を作り祈祷をしなさい。私はね、そなたを次の蔵人頭に推挙しようと思っているのだよ」
俊賢さまはそう言いました。
おかげで、四位で無職も同然だった(前兵衛佐で、備後介)行成さまは蔵人頭に任じられました。

 中納言になってしばらくの間、俊賢さまよりも行成さまのほうが身分が上だったのですが、俊賢さまの御恩を思って決して俊賢さまよりも上座に座らなかったそうです。

 ~~~~~~〈以下解説〉~~~~~~

続きを読む "『古事談』百三十三 " »

2009年4月30日 (木)

『大鏡』第三 伊尹伝より 

行成ネタその壱 蔵人頭になるの巻


 義孝の少将さまが桃園の源中納言保光卿の姫君と結婚してできた御子がね、今の侍従大納言行成卿、あの天下の能書家と名高い方ですよ。
 行成さまの男のお子様達の中で、今の但馬守実経さまと尾張守良経さまの二人は源泰清の三位さまの姫君(姉君)が産みました。
正妻(妹君)の子は少将行経さまです。
姫君は、藤原道長さまの子で高松殿腹の権中納言長家さまの北の方でしたが、亡くなってしまいましたよね。
あと、姉君腹の中の君は今の丹波守源経頼さまの北の方になっています。
他に長女の大姫さまがいるとか。



 この行成さまこそが、備後介でまだ地下人で昇殿もできぬ身分だったのに、一挙に蔵人頭になった方なのです。
こういった例は非常に珍しいことですよね。

 その当時、源民部卿俊賢さまが蔵人頭でしたが、参議に昇進する予定だったので一条天皇は俊賢さまに
「そなたの後任は誰が適当であろう?」
そうお尋ねになりました。
「行成こそが私の後任にふさわしい者でございましょう」
俊賢さまが申し上げると、主上は少しためらっているご様子。
「行成は地下人だ。地下の者を蔵人頭にするのは……」
「主上、あの者は実に貴重な人物でございます。地下人だからといって気になさる必要はございません。末永く主上の側近く仕えるのに充分力量のある者でございます。あのような優れた人材を登用しないのは世の為にも良くないことです。君主たる御方が物事の道理をわきまえていらっしゃればこそ、人々も心を尽くして主上にお仕え申し上げるのです。この機会に彼の者を蔵人頭になさらないのなら、多大な損失となりましょうぞ」
そう言って俊賢さまが推挙なさいましたので、まぁ当然の結果とはいえ行成さまが蔵人頭になりました。

 なんでも、昔は前任の蔵人頭が後任を推挙して任じていたのだそうですよ。
そこで、殿上人たちのなかで、「自分こそが次の蔵人頭に違いない」と思っていた方が、今宵任命があると聞いて参内してきました。
そして宮中のとある場所で行成さまとばったり顔をあわせたのです。
「そなたは誰だ?」
不審に思いながらその方が尋ねると、行成さまは名前を名乗って言いました。
「蔵人頭に任じていただきましたので、参内したのでございますよ」
その行成さまの言葉に相手の方は茫然自失、そのまま身動きもせず立ち尽くしていたとか。
たしかに思いもよらぬ人事でしたから当然でしょうね。



 行成さまは俊賢さまが自分を推挙してくれたことを良くご存知でした。
行成さまが従二位なった時でしたかね、行成さまの位が俊賢さまを越えたのですよ。
けれど、行成さまは決して俊賢さまの上座に座らなかったのです。
俊賢さまが出仕する日は、ご自分は病欠の届けを出し、どうしても一緒に出仕しなければならない日には向かい合わせの席に座りました。
 その後、俊賢さまが正二位に昇ると以前のように行成さまの身分が俊賢さまよりも下になったので、そのような気遣いがいらなくなりました。



 それにしても、この伊尹さまの一族は蔵人頭をめぐる争いで代々敵をつくってしまうようでしたので、はたして行成さまは何事もなく無事過ごすことができるのでしょうかね。

 ~~~~~~〈以下解説〉~~~~~~

続きを読む "『大鏡』第三 伊尹伝より " »

2009年4月27日 (月)

『枕草子』七段

上に候ふ御猫は

 主上のおそばにいる猫は五位に叙されていて、「命婦のおとど」って呼ばれているの。
とても可愛い子で、大切にされています。
その猫が縁側に出て寝っ転がっているので、世話係の馬の命婦って女房が
「まぁ、お行儀の悪い。中にお入りなさい」
と呼ぶのだけれど、
猫は日が射し込んでポカポカしている所にごろ~んと横になって動こうとしません。
馬の命婦は驚ろかせてやろうと思って
「翁まろ、どこなの?命婦のおとどに噛みついておやり」
などと言ったのです。
本気にしたおバカさんの翁まろ(犬)は、本当に猫に襲いかかったので、
猫は飛び上がると怯えうろたえて、御簾の中へ走り込みました。
ちょうど主上が朝餉の間にお出ましになっていた時で、
この様子を御覧になってビックリなさいます。
主上は猫をご自分の懐に避難させると、殿上の男たちをお呼びになりました。
蔵人の忠隆が参上します。
「この翁まろを打ちすえて、犬島へ流してしまえ!早く!」
主上がそう仰せになるので、
男たちは寄ってたかって翁まろを追い立て大騒ぎとなったの。
主上は馬の命婦もお責めになります。
「世話係はかえる。彼女では心配だ」
怒っておいでなので、馬の命婦は畏れ入って御前にすら出てきません。
犬は狩り立てられて、滝口の武士たちに追放されてしまいました。
「あらあら、今までは得意になって御所中を歩き回っていたのに。三月三日には頭弁の藤原行成さまが柳のかづらを頭にのせて、桃の花を挿頭にして、桜を腰に挿したりして飾り立てて歩かせなさっていたのにね。あの頃はこんな目にあおうとは思っていなかったでしょうに……」
などなど、女房たちは気の毒がっています。
「中宮さまがお食事の時は、必ず御前にいたのに、いないのはなんだか淋しいわね」
そんな事を言い合ったりして、三・四日ほどたった昼頃のこと。
犬がひどく鳴いているようなので、
一体どこの犬が、こうも長い間鳴き騒ぐのかしら?と思っていると、
他の犬たちが様子を見に走っていくの。
御厠人の下女が走ってきて
「あぁ、なんてことでしょう。犬を蔵人の方が二人がかりで打ちすえていらっしゃる。あれでは死んでしまいます。犬を流刑なさったのですが、帰ってきてしまったとの事で、こらしめておいでです」
可愛そうに……。あの翁まろなの。
「忠隆殿、実房殿などが打ちすえています」
そう言うので、止めに人をやるうちに、ようやく鳴き声がやみました。
「死んだので外に引きずって行って捨ててしまいましたよ」
などと言うので、不憫に思っていると、
夕方に、たいそう腫れあがった汚らしげな犬で、辛そうなのが、
ぶるぶる震えながら歩いています。
「翁まろなの?こんな犬がここにいるわけないものね」
「翁まろ」
呼びかけても、応えない。
「翁まろだわ」
「違うわよ」
女房たちが口々に言い合うので、中宮さまは
「右近なら見分けがつくでしょう。呼びなさい」
という事で、右近内侍が参上しました。
「この犬は翁まろかしら?」
そう仰って犬をお見せなさる。
「似てはおりますが…これはまた、とても酷いありまさで……。それに、普段なら『翁まろなの?』と言っただけで喜んでやって来ますのに。呼んでも私の所へ寄りつきもしません。違うようにも思います。翁まろは打ち殺して捨ててしまった、と申しておりました。二人がかりで打ちすえていたのに生きているのでしょうか」
などと申し上げるので、中宮さまは可哀想に思っておいでのようです。
暗くなり、何か食べさせようとしたけれど、口を付けないので、
別の犬だという事で終わってしまいました。

 その翌朝、中宮さまは御髪をとかし、お手洗いの水などをお使いになっていて、
鏡を私に持たせなさって、御髪の様子などを御覧になっていると、
あの犬が柱もとにうずくまっているのが見えます。
「あぁ、昨日翁まろをたいそう打ちすえてしまって……。おそらく死んでしまったのでしょうけど、可哀想に。一体次は何に生まれ変わるのかしら。どんなにか辛い気持ちだったでしょう……」
そう呟いていると、このうずくまっている犬がぶるぶる震えて涙をポロポロこぼしたの。
驚いたことに翁まろだったのです。
「昨日は隠れてじっとしていたのね」
可哀想であると同時に、とても興味深いわ。
鏡を置いて
「おまえは翁まろなのかい?」
私がそう言うと、伏せてたいそう鳴きます。
中宮さまも驚きながらもお笑いになっています。
右近内侍を召して、事情をお話になり、みんなも笑いながら大騒ぎしていると、
主上もお聞きになって、こちらへお出ましなさいました。
「ほう、驚いたことに犬などもこのような心があるものなのですね」
主上も笑っておいでです。
主上付きの女房たちもこの事を聞きつけ集まってきて、
翁まろに声をかけるのにも、今度は立ち上がって寄ってきます。
「やはり顔が腫れ上がっているわ。手当をさせてやりたいわ」
そう私が言うと
「とうとう、あなたが翁まろ贔屓だってことを白状したわね」
などと言って女房たちが笑うの。
忠隆が聞きつけて、台盤所の方からやってきます。
「翁まろが戻ってきたというのは本当ですか?本当かどうか見たく存じます」
「まぁいやだ。決してそんな犬はいませんわ」
また翁まろを打つに違いないと思って、そう言いやらせると
「お隠しになっても、見かけることもあるかもしれません。そうそう隠し通せるものでもないでしょうよ」
忠隆もしつこく食い下がってきます。

 さて、その後、翁まろはお咎めを赦されて以前のようにすごしております。
やはり人から可哀想に思われて、震えながら鳴いて姿を見せた時の事は、比べものがないほど興味深くまた感動させられる出来事でしたよ。人間などは人から言葉をかけられて泣くこともありますが、まさか犬が…ねぇ…… 

 ~~~~~~〈以下解説〉~~~~~~

続きを読む "『枕草子』七段" »