装束体験の記事が増えてきたので、
自分の便宜のために作ったリンク一覧です。
※体験内容や料金等は体験当時のものになります。
2017年12月京都(時代や)・2018年3月岩手(えさし藤原の郷)
2018年6月徳島(旅殿御所 社乃森)
追記いたしました。
よって浮上中(*´з`)~♪
オマケ:ねんがんのマイ装束を手に入れたぞ!new
三重県
いつきのみや歴史体験館
公式サイト:http://www.itukinomiya.jp/
2015年9月:女児細長
【三重】いつきのみや歴史体験館で細長(1)【初秋】
【三重】いつきのみや歴史体験館で細長(2)【初秋】
2015年9月:女房装束(十二単)
【三重】いつきのみや歴史体験館で夏の十二単【初秋】
2016年3月:直衣・女房装束(十二単)・女児汗衫
【春のうらうら】いつきのみやで平安婚礼体験・序【三重旅行】
【春のうらうら】いつきのみやで平安婚礼体験(一)【三重旅行】
【春のうらうら】いつきのみやで平安婚礼体験(二)【三重旅行】
【春のうらうら】いつきのみやで平安婚礼体験(三)【三重旅行】
2017年2月:女児細長
【伊勢】いつきのみやで細長ふたたび【斎宮】
京都府
弥栄 平安装束体験所(移転前)
公式サイト:http://www.junihitoe.jp/
2014年7月:十二単(女房装束)
夏の京都一人旅(10) 平安装束体験所で十二単(女房装束)
(オマケで2004年体験の直衣)
2015年11月:狩衣
【京都】平安装束体験所で狩衣(1)【11月】
【京都】平安装束体験所で狩衣(2)【11月】
2015年11月:小袿
【京都】平安装束体験所で小袿(1)【11月】
【京都】平安装束体験所で小袿(2)【11月】
黒田装束店
公式サイト:http://www.hei7.jp/kuroda-shozoku/
2015年6月:夏直衣
【京都】黒田装束店de夏直衣(1)【梅雨の合間に】
【京都】黒田装束店de夏直衣(2)【梅雨の合間に】
2015年6月:女房装束(十二単)
【京都】黒田装束店de女房装束(1)【梅雨の合間に】
【京都】黒田装束店de女房装束(2)【梅雨の合間に】
【京都】黒田装束店de女房装束(3)【梅雨の合間に】
【京都】黒田装束店de女房装束(4)【梅雨の合間に】
2017年6月:布袴
【京都】公達ごっこ(1)【装束体験】
【京都】公達ごっこ(2)【装束体験】
【京都】公達こっご(3)【装束体験】
古典の日記念 京都市平安京創生館(京都アスニー)
公式サイト:http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/souseikan/index.html
2015年6月:袿(無料コーナー)
【京都】京都アスニーde無料装束体験【梅雨の合間に】
2016年4月:狩衣・袿(無料コーナー)
【京都】京都市平安京創生館【宇治】
小倉百人一首殿堂 時雨殿(現在リニューアルのため休館中)
公式サイト:http://www.shigureden.or.jp/
2014年6月:袿(無料コーナー)
装束満喫京の旅(8) 時雨殿でムスメ平安装束デビュー
舞妓体験 時代衣装変身スタジオ 時代や JIDAIYA ARASIYAMA
公式サイト:http://jidaiya-kyoto.com/ja/
2013年9月:細長
【思い出話】時代やで細長体験【2013年】
2014年6月:十二単(女房装束)
装束満喫京の旅(9) 時代やで十二単 浮かれすぎに御用心
装束満喫京の旅(10) 時代やで十二単 唐衣裳
装束満喫京の旅(11) 時代やで十二単 裳袿
装束満喫京の旅(12) 時代やで十二単 袿姿
2014年7月:白拍子&壺装束
夏の京都一人旅(1) 嵐山ふたたび
夏の京都一人旅(2) 時代やで白拍子体験
夏の京都一人旅(3) 時代やで壺装束体験
夏の京都一人旅(4) 壺装束で嵐山散策
2014年11月:壺装束
【晩秋】旅の恥は掻き捨て嵐山編(1)【京都】
【晩秋】旅の恥は掻き捨て嵐山編(2)【京都】
2015年6月:十二単(女房装束)
【京都】時代やde十二単(1)【梅雨の合間に】
【京都】時代やde十二単(2)【梅雨の合間に】
2015年6月:壺装束
【京都】時代やde壺装束(1)【梅雨の合間に】
【京都】時代やde壺装束(2)【梅雨の合間に】
2015年10月:女児袿
【家族で京都】時代やで子どもプラン・かぐや姫の袿【二日目】
2015年10月:水干
【家族で京都】時代やで子どもプラン・牛若丸の水干【二日目】
2015年11月:十二単(女房装束)
【京都】時代やの十二単キャンペーン(1)【11月】
【京都】時代やの十二単キャンペーン(2)【11月】
【京都】時代やの十二単キャンペーン(3)【11月】
2016年12月:小袿裳(オーダープラン)・女児袿(かぐや姫プラン)
【娘と】直衣の出衣のこと【京都・嵐山】
【娘と】殿の上は裳の上に小袿をぞ着たまへる【京都・嵐山】
【娘と】うつくしきもの【京都・嵐山】
【娘と】宴は続くよ、いつまでも【京都・嵐山】
2017年12月:物具装束(キャンペーンプラン)・壺装束(セミオーダー)
【究極の】裙帯比礼の物具装束(1)【女房装束】new
【究極の】壺装束でお散歩【女房装束】new
【究極の】裙帯比礼の物具装束(2‐1)【女房装束】new
【究極の】裙帯比礼の物具装束(2‐2)【女房装束】new
西陣織会館
公式サイト:http://www.nishijinori.jp/
2014年6月:束帯
※今は女性の束帯体験は出来ないようです(2014年10月確認)
装束体験満喫の旅(2) 西陣織会館で束帯 着付け編
装束体験満喫の旅(3) 西陣織会館で束帯(*´ω`*)
2014年11月:十二単(五衣唐衣裳・女房装束)
【晩秋】旅の恥は掻き捨て西陣編(1)【京都】
【晩秋】旅の恥は掻き捨て西陣編(2)【京都】
風俗博物館(移転前)
公式サイト:http://www.iz2.or.jp/
2015年10月:袿(無料コーナー)
【家族で京都】風俗博物館・京都文化博物館【一日目】
※現在は装束の無料体験コーナーはありません(2016年11月追記)
和歌山県
大門坂茶屋
公式サイト:http://daimon-saka.blogspot.jp/
2014年11月:壺装束
【和歌山】大門坂茶屋 de 平安気分【那智】
熊代屋
公式サイト:http://hagiharakimono.sakura.ne.jp/kumashiroya.htm
2016年6月:壷装束
【温泉三昧】熊代屋で平安衣装(お仕度編)【くまのみち】
【温泉三昧】熊代屋で平安衣装(散策編+α)【くまのみち】
徳島県
旅殿 御所 社乃森
公式サイト:http://yashironomori.jp/
2010年10月:十二単
雲の上にてみる菊は(社乃森編 弐)
2012年5月:十二単
【思い出話】マタ旅de香川&徳島4【2012年】
2016年11月:直衣
【三人寄れば】旅殿御所 社乃森(2)【かしましい】
【三人寄れば】旅殿御所 社乃森(3)【かしましい】
2018年6月:十二単
【徳島県で】旅殿御所 社乃森(1)【平安トリップ】new
【徳島県で】旅殿御所 社乃森(2)【平安トリップ】new
【徳島県で】旅殿御所 社乃森(3)【平安トリップ】new
岩手県
えさし藤原の郷
公式サイト:https://www.fujiwaranosato.com/
2018年3月:袿姿
【平安時代へ】えさし藤原の郷(1)【タイムスリップ】new
【平安時代へ】えさし藤原の郷(2)【タイムスリップ】new
【平安時代へ】えさし藤原の郷(3)【タイムスリップ】new
【平安時代へ】えさし藤原の郷(4)【タイムスリップ】new
愛知県
知多市歴史民俗博物館
公式サイト:http://www.city.chita.lg.jp/docs/2013121600071/
2016年2月:袿(無料コーナー)
【知多市】お姫さまになろう!【歴史民俗博物館】
最近のコメント