【徳島県で】旅殿御所 社乃森(1)【平安トリップ】
6月上旬に平安ヲタの聖地『旅殿御所 社乃森』に宿泊してきました。
今回ご一緒して下さったのは去年末に時代やさんで物具装束やった際に
おつき合い下さったKさんですヽ(´▽`)/
お宿のスペックとかは過去記事を参考していただくとして…
今回は装束メインで書いていきたいと思います!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
↓↓↓過去記事はコチラ↓↓↓
2016年11月宿泊記
【三人寄れば】旅殿御所 社乃森(1)【かしましい】
2012年5月宿泊記
【思い出話】マタ旅de香川&徳島3【2012年】
2010年10月宿泊記
雲の上にてみる菊は(社乃森 壱)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
装束体験する場合は14時からチェックイン可能なので、
15分前に宿の駐車場に到着。
装束体験をする場合は、予約時に希望装束を伝えるのですが、
その時に具体的にあのお色のが着たい~などとお伝えしたところ
取り置きは不可で当日チェックインした順番に決めていただくとの事。
そうなったら何としてでも一番乗りしたいじゃないですか~。
今回のお部屋は「紅葉」。
間取りは何処の部屋も基本同じですが、
毎回毎回感動しちゃいます( *´艸`)
お部屋でチェックインと
ウェルカムお茶&和菓子をいただき一息。
装束体験は15時~。
それまでにウィッグを付けたりメイクをなおしたり…。
100cmウィッグをKさんにお借りしました。
ちなみにKさんは160cmウィッグ!!
お着替えは隣の隣…の客室だったかな。
この日は計7名の方が装束体験を希望されていたので、
装束が所狭しと用意されていました。
手際よく着付けていただき、
着替え終わったら更にお隣の客室へ移動して…
室内での撮影をしていただきました。
社乃森さんでは宿泊費とは別料金で
十二単・直衣・小袿(袿)・狩衣が借りられます。
今回は二人とも十二単をチョイス。
私が着た十二単は唐衣が表裏紫で表着は表白裏黄、
打衣が白に五つ衣は上から濃くなる紫の匂、
単が白に袴は緋色。
Kさんが着た十二単は唐衣は表裏紅梅で表着は表裏萌黄、
打衣が紅梅に五つ衣は上から薄くなる紫の匂、
単が蘇芳で袴は緋色。
(色は写真見てテキトーに書いてます…)
檜扇は持参したのを使わせてもらいました(軽いからw)
Kさんの檜扇がコチラで貸していただけるものです。
御簾ごしにも撮ってもらいました(上)
御簾内では女房sがだべっておりました(下)
十二単でやってみたかった、御簾を上げる女房の図。
女房装束着て御簾を上げるのはマジでキツイ。
腕がね…上がんないんですけど…(゚ー゚;
室内で撮っていただいた後はお外へ
…つづく(・∀・)
« 【伊豆高原アンティーク】ドレス体験【ジュエリーミュージアム】 | トップページ | 【徳島県で】旅殿御所 社乃森(2)【平安トリップ】 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 【徳島県で】旅殿御所 社乃森(3)【平安トリップ】(2018.07.30)
- 【徳島県で】旅殿御所 社乃森(2)【平安トリップ】(2018.07.21)
- 【徳島県で】旅殿御所 社乃森(1)【平安トリップ】(2018.07.13)
- 【伊豆高原アンティーク】ドレス体験【ジュエリーミュージアム】(2018.07.09)
「旅殿御所 社乃森」カテゴリの記事
- 【徳島県で】旅殿御所 社乃森(3)【平安トリップ】(2018.07.30)
- 【徳島県で】旅殿御所 社乃森(2)【平安トリップ】(2018.07.21)
- 【徳島県で】旅殿御所 社乃森(1)【平安トリップ】(2018.07.13)
- 【三人寄れば】旅殿御所 社乃森(5)【かしましい】(2017.01.13)
「平安装束体験」カテゴリの記事
- 平安装束体験で振り返る2018年(2018.12.27)
- 【徳島県で】旅殿御所 社乃森(3)【平安トリップ】(2018.07.30)
- 【徳島県で】旅殿御所 社乃森(2)【平安トリップ】(2018.07.21)
- 【徳島県で】旅殿御所 社乃森(1)【平安トリップ】(2018.07.13)
- 【平安時代へ】えさし藤原の郷(5)【タイムスリップ】(2018.06.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント