フォト
2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

風俗博物館の写真

  • 6:かさねの色目6
    平成21年3月24日
無料ブログはココログ

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月の4件の記事

2018年7月30日 (月)

【徳島県で】旅殿御所 社乃森(3)【平安トリップ】

しこたま写真撮影してもらったところで、
他の装束体験している宿泊客の皆さんと合流して、
ここからは一緒に平安のお遊びタイム。

まずは『聞香』
(聞香は平安時代の遊びでは無いケド…)
食殿の奥の一番広い部屋に通されました。

今回は十二単が五名に直衣が二名。
色とりどり衣に皆さん埋もれてまして
後宮のサロンもかくやと言った感じ。
とぉぉぉぉぉっても華やか。
皆さんと一緒に一枚撮ってほしいくらいでした。

Dsc03574_1_2
社乃森さんでやるのは三種香。
三種類の香木を九つの包みに入れてその中から三つ包みを選び、
選んだ三つの包みの香りを聞いてそれぞれの香りが同じか違うが当てます。

結果から言うと、今回は三種とも違う「緑樹の林」で、
私は最初と最後が同じ香りの「孤峰の雪」かと思ったので
残念ながらハズレでした~_(:3」∠)_

次にロビーに移動して『投扇興』
(こちらも平安時代の遊びでは…略)
投扇興も他のお客さんと一緒です。

P1190188
「蝶」の周囲に結界でも張ってあるのかな?
ってぐらい見事に扇が蝶を避けていく…( ̄Д ̄;;
私の成績は花散里が一回出ただけでした…orz

練習したいから誰か投扇興買って(笑)

投扇興が終わると、装束を着てのお遊びは終了。
着替えてお部屋戻って18時ぐらいだったかな。



夕食は18時半からでしたが、その前に神楽観賞がありますって事で、
15分頃に部屋の呼び鈴が鳴りました。

食殿前の白砂のお庭で門を背景に神楽が舞われました。

P1190217_1
この日の演目は社乃森さんでは定番の
千早姿の女性スタッフさんが舞う「豊栄舞」と、

P1190228_1
直衣(※)姿の男性スタッフさんが舞う「朝日舞」でした。
こちらの舞を社乃森さんで拝見するのは初めて。
朝日舞は
 さしのぼる 朝日のごとく さはやかに もたまほしきは 心なりけり
 目に見えぬ 神にむかひて はぢざるは 人の心の まことなりけり

という明治天皇の御製二首に舞をつけたもので、
白い輪っかを付けた大きめの榊の枝を手に舞います。

なにやら今年は…私…朝日舞にご縁があるようで、
この記事書きながらちょっと震えてます…アウアウ(;'∀')


どちらの舞もゆったりとして雅で優雅な気持ちを盛り上げてくれます。
前回宿泊時は諸事情あって神楽無しだったので、
今回は無事見ることができてよかったなぁって。


さてさて、神楽観賞後は食殿に移動して、
お待ちかねの夕食タイム(・∀・)

※形状は直衣なんだけど、
狩衣みたいに袖括りの紐が付いているん…
ちなみに小直衣ではないんだ…不思議だねぇ…_(:3」∠)_

2018年7月21日 (土)

【徳島県で】旅殿御所 社乃森(2)【平安トリップ】

前回からの続きです。

社乃森さんは写真撮影にうってつけの場所が豊富。
何処で撮ってもだいたい絵になってしまうの。

P1190126_1
客室前のきざはし(階)に腰を下ろして…
流れ落ちるかのような裳がとっても素敵( *´艸`)

Dsc03518_1
ここで立ち姿を撮ると夢の十頭身に(笑)

各グループ毎に最低一人はスタッフさんが付いて下さるので、
カメラをお預けすれば沢山写真を撮って下さいます。

Dsc03539_1

Dsc03565_1
十二単を体験可能な場所は多々あれど、
十二単を着て自由に歩きまわる…という経験は
なかなか出来ないのでとても貴重です。

P1190143_1
こちらから欲しいポーズのお願いをしたり
また、スタッフさんから提案していただいたりしながらの楽しいひととき。
いちいちポーズとらなくてもパッシャパッシャ撮って下さるので、
自然な感じの写真がいっぱい撮れてて嬉しいです(*´ェ`*)

Dsc03571_1
この場所で後日郵送して下さる記念写真を撮って下さいました。
お天気が良いとだいたい逆光になっちゃいま…(;´∀`)

P1190167_2
赤毛氈が用意されたお宿おススメの撮影スポット。
風情があってホント最高の気分。

P1190182_1
今回一番のお気に入り写真。
後ろの遣水が涼しげでステキ。
ただ、高欄に腰かけたのはやりすぎた…
お行儀悪いデスネ。。

こうして改めて写真を見ても160cnウイッグ良いですね。
後ろ姿がもの凄く魅力的。
お借りした分際でなんですが、100cmだと物足りなく感じちゃう。
絡まらないよう手入れが大変そうだけど、
本格カツラに比べたら遙かにやっすいので、
使い捨て覚悟で買っても良いかもしれない。

ウィッグのリンク貼っとこ。
https://www.assist-wig.com/item/014419?id=14421

2018年7月13日 (金)

【徳島県で】旅殿御所 社乃森(1)【平安トリップ】

6月上旬に平安ヲタの聖地『旅殿御所 社乃森』に宿泊してきました。
今回ご一緒して下さったのは去年末に時代やさんで物具装束やった際に
おつき合い下さったKさんですヽ(´▽`)/

お宿のスペックとかは過去記事を参考していただくとして…
今回は装束メインで書いていきたいと思います!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
↓↓↓過去記事はコチラ↓↓↓
2016年11月宿泊記
【三人寄れば】旅殿御所 社乃森(1)【かしましい】
2012年5月宿泊記
【思い出話】マタ旅de香川&徳島3【2012年】
2010年10月宿泊記
雲の上にてみる菊は(社乃森 壱)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
装束体験する場合は14時からチェックイン可能なので、
15分前に宿の駐車場に到着。
装束体験をする場合は、予約時に希望装束を伝えるのですが、
その時に具体的にあのお色のが着たい~などとお伝えしたところ
取り置きは不可で当日チェックインした順番に決めていただくとの事。
そうなったら何としてでも一番乗りしたいじゃないですか~。

今回のお部屋は「紅葉」。
間取りは何処の部屋も基本同じですが、
毎回毎回感動しちゃいます( *´艸`)

お部屋でチェックインと
ウェルカムお茶&和菓子をいただき一息。

装束体験は15時~。
それまでにウィッグを付けたりメイクをなおしたり…。
100cmウィッグをKさんにお借りしました。
ちなみにKさんは160cmウィッグ!!

お着替えは隣の隣…の客室だったかな。
この日は計7名の方が装束体験を希望されていたので、
装束が所狭しと用意されていました。
手際よく着付けていただき、
着替え終わったら更にお隣の客室へ移動して…
室内での撮影をしていただきました。

Dsc03445_1_2
社乃森さんでは宿泊費とは別料金で
十二単・直衣・小袿(袿)・狩衣が借りられます。
今回は二人とも十二単をチョイス。

私が着た十二単は唐衣が表裏紫で表着は表白裏黄、
打衣が白に五つ衣は上から濃くなる紫の匂、
単が白に袴は緋色。
Kさんが着た十二単は唐衣は表裏紅梅で表着は表裏萌黄、
打衣が紅梅に五つ衣は上から薄くなる紫の匂、
単が蘇芳で袴は緋色。
(色は写真見てテキトーに書いてます…)

Dsc03453_1
檜扇は持参したのを使わせてもらいました(軽いからw)
Kさんの檜扇がコチラで貸していただけるものです。

Misugoshi
御簾ごしにも撮ってもらいました(上)
御簾内では女房sがだべっておりました(下)

Dsc03474_1
十二単でやってみたかった、御簾を上げる女房の図。
女房装束着て御簾を上げるのはマジでキツイ。
腕がね…上がんないんですけど…(゚ー゚;

室内で撮っていただいた後はお外へ
…つづく(・∀・)

2018年7月 9日 (月)

【伊豆高原アンティーク】ドレス体験【ジュエリーミュージアム】

伊豆旅行二日目のつづきで…

午後からは『伊豆高原アンティークジュエリーミュージアム』へ。
19世紀のヴィクトリア王朝時代の貴金属宝飾類を展示している
こじんまりとした美術館。

P1190015_1

P1190016
お庭の手入れも行き届いていて素敵です。

館内には19世紀ヨーロッパ貴族が愛用した宝飾品やドレスが展示されていました。
展示数は多くはないけれど、
目の保養になる素晴らしい品々がいっぱい。
受付でルーペを貸してくれるので細かい細工もじっくりと観賞することができます。

で、こちらの美術館のもう一つの目玉が…
アンティークドレスの試着体験(・∀・)
体験料は1000円(帽子付き)
+300円でティアラにチェンジ可能。
子供用ドレスもありましたが、子供用は各サイズ一種類しかないみたい。
大人用は沢山種類がありました。

P1190026_1
ドレスは洋服の上から着る簡易タイプですが、
パニエをちゃんと付けるのでスカートがふんわりとして(・∀・)イイ!!感じ。
娘が着たのは120cm用。
好みに合うドレスで良かったです(^-^;

P1190047_1
私は紺色のドレスをチョイス。
(写真じゃ黒っぽく見えますが…)
このドレスはスカート丈が長いので、
身長172cmの私が着てもスカートの裾がギリギリ浮かず嬉しかったw
去年の九月に小樽の北一ヴェネツィア美術館でドレス体験した時は
スカートの裾がツンツルテンで切なかったからのぅ…。
(そういえば、この時の体験記をブログに書いてないな~)

P1190056_1
ムスメとツーショット。
このドレス、小顔に見えるのでサイコーですw

あえて言うなら…撮影スポットがこのカーテンの前のみで
自由度がほとんど無いのは残念っちゃ残念ポイントかな。
ちょっとした貴婦人気分を味わえて楽しいひと時でした。


伊豆高原アンティークジュエリーミュージアム
https://www.antique-museum.com/


« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »