フォト
2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

風俗博物館の写真

  • 6:かさねの色目6
    平成21年3月24日
無料ブログはココログ

« いつもと違う自分に変身記事特集 | トップページ | 【伊豆】世界遺産の横で茶摘み体験【蔵屋鳴沢】 »

2018年6月15日 (金)

【平安時代へ】えさし藤原の郷(5)【タイムスリップ】

またまたずいぶんと間があきまして…
ええっと…何処からでしたっけ…

P1180343 
東の対の南廂から外を見るの図。
半蔀の上だけ開けて下半分は嵌めたままなので、
まるで窓のようです。
御簾ごしでも外が明るいと、
結構顔もしっかり見えちゃうものですな…
(なのでボカシを入れてます)

ココには俳句を詠んでみようコーナーがありました。
詠んだ俳句を入れるポストもあったり。
短歌(和歌)じゃなくて俳句かーいっとツッコミを入れつつも
一句詠める歌ごころがないのでわたくしめはスルー。

Higasi
東の対の東廂を北から見たところ(左)と
北廂を西からみたところ(右)

P1180417_1
東の対の東北の隅の簀子縁で女童とこんにちは。
右奥のちょっぴりこんもりしているトコロは築山。
背後の屋根は北の対。

P1180442
こちらは北の対の母屋。
母屋には撮影スポットもありました。
ここの畳は繧繝縁で偉そうな感じ( ̄ー ̄)

そうそう、北の対には市川染五郎さんが安倍晴明を演じた
2015年版のドラマ陰陽師の紹介コーナーがドカンとありました。

P1180480
寝殿の北西の隅から北の対の方を見たところ。
坪庭に植えられているのは梅でしょうかね?
行ったのは三月下旬でしたが、
東北の春はまだまだといった風情。

あと、北の対屋の縁側は高欄の無いタイプでした。

P1180467_1
お食事を作るキッチン…料理所(台盤所)です。
西の対屋の北側にありました。

P1180461
煙を逃がすためか屋根に窓が付いてるのが面白いなぁ~と。

P1180458_1
復元された平安貴族の食事の模型もいくつか置かれていました。
結構美味しそう。

P1180370
再び西の対に戻って…
ココの場所がお気に入り(笑)
そんなこんなで2時間ほど装束着て堪能させてもらいました。

装束を脱いだ後もカメラ持って殿舎の周りをウロウロ。

P1180510
渡殿の下を流れる遣水。
光源氏くんが薫物を埋めさせたのは、こういう所に…かな??

P1180535_1
寝殿造といえば南庭に大きな池と中ノ島。
この橋は、残念ながらわたるべからずの橋。
奥に見えるのは釣殿です。
中にコタツが置かれていました(・∀・)ぬくぬく

P1180524_1
伽羅御所全景。


伽羅御所を出た時点で14時を軽く過ぎていたでしょうか…。
上の方にもまだまだ見どころが沢山あるのですが、
(清衡館とか経清館とか金色堂とか…)
朝食をホテルでたらふく食べてきたとはいえ腹ヘリなのと
時間の都合で泣く泣く諦めました。。。
次は壺装束をお借りしてそちらの方の散策をしたいですね~。

今回体験した女官装束着付け体験と、
平安旅装壺装束体験は~7/1(日)と9/1(土)~11/30(金)まで。
夏季と冬季はやっていないようですのでご注意下さい。

平安旅装「壺装束体験」&「女官装束着付体験」実施中♡
(↑↑公式サイトへジャンプ↑↑)

えさし藤原の郷…ホント最の高に素晴らしいスポットですね。
これでもっと近場だったらなぁぁぁ。。。
また行きたいけれど、兎に角とぉぃぃぃ…遠すぎる( ノД`)シクシク…

« いつもと違う自分に変身記事特集 | トップページ | 【伊豆】世界遺産の横で茶摘み体験【蔵屋鳴沢】 »

旅行・地域」カテゴリの記事

平安装束体験」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。