名古屋で白拍子講座【Twitterより】
ツイッターから、
昨日参加した白拍子講座の模様を転載してみるテスト
昨日、星が丘テラスでの第二回白拍子講座に参加してきました~。
なんと満員御礼だったようです!!!お蔭様で前列座り損ねて_(:3」∠)_
今回の捕われ人平重衡と源頼朝の女官にして白拍子の千手の前がテーマ。
朗詠・今様・管絃・白拍子舞と盛りだくさんな内容で非常に濃厚な1時間でした。 pic.twitter.com/VAC3hDMPKn— しのぶ (@fudenoato) 2017年7月7日
重衡さん役の方が白衣に烏帽子姿で登場なさるから何事かと思えば、重衡入浴シーンからの狩衣生着付けと展開して…装束クラスタ的にも大歓喜でございました。ありがたや~( *´艸`)
— しのぶ (@fudenoato) 2017年7月7日
重衡と千手の前が朗詠・今様・管絃・白拍子舞を通じて互いに魅かれあっていく様なんてもうね…ホントね…。普段文章で読んでる世界が目の前で繰り広げられると、あぁ本当に優美で素晴らしいなぁっていうか…もう私にはボキャブラリー無くて無理。
— しのぶ (@fudenoato) 2017年7月7日
そういえば、今様は節が不明だからか越天楽のメロディーで歌ってました(注:越天楽今様ではありません)。違和感無くて越天楽すごいなぁ~とw
管絃は五常楽(後生楽)と皇ジョウの急(往生の急)という何とも悲しいダジャレでした。— しのぶ (@fudenoato) 2017年7月7日
千手の前は磐田で重衡の菩提を弔ったという伝説&千手の前のお墓があるという事と、今様白拍子研究所の解説担当の方が磐田出身というご縁から今回は特別に磐田市の和菓子屋さんの「千寿の舞」というお饅頭&磐田唯一の酒造「千壽」という日本酒のふるまいが…。車で来るんじゃなかったぁぁぁぁぁぁぁぁ
— しのぶ (@fudenoato) 2017年7月7日
白拍子のお酌なんてそうそうないよ…?( ノД`)シクシク…
今回特別にとの事でしたので…次回は無いようデス…
↓の蔵元さんのお酒ですので、磐田行く機会があったら寄ってみようかなと。
千寿酒造株式会社https://t.co/WcrfqoZmmh pic.twitter.com/BJ5yd86hib— しのぶ (@fudenoato) 2017年7月7日
今様白拍子研究所さんは中世歌謡研究者の植木朝子先生の監修が入ってるそう。白拍子舞は完全に断絶したものの復元なのにこちらのは説得力があるのも納得。
とりあえず角川選書の「梁塵秘抄の世界」とちくま学芸文庫の「梁塵秘抄」と笠間書院のコレクション日本歌人選の「今様」を読みたい本リストに。— しのぶ (@fudenoato) 2017年7月7日
![]() 梁塵秘抄の世界 中世を映す歌謡 (角川選書) [ 植木朝子 ] |
![]() 梁塵秘抄 (ちくま学芸文庫) [ 植木朝子 ] |
![]() 今様 (コレクション日本歌人選) [ 植木朝子 ] |
ブログにツイート埋め込めるの楽で良いカモw
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
前回講座後につぶやいたツイート。
我がTwitter史上最高にファボリツいただいたので記念にw
昨日星ヶ丘テラスでやってた白拍子講座、目の前で京都の今様白拍子研究所の白拍子さんが舞ったり歌ったりと、とても素晴らしかった。
でも受講者がとても少なくてビックリ。勿体ないよ(>_<)
名古屋近郊の平安好き平家好き装束好きな方に全力でオススメしたい!
次回は7月6日(木)14時~ pic.twitter.com/wWUIwhf7su— しのぶ (@fudenoato) 2017年6月9日
最近のコメント