続・かぐや姫の絵本
覚えてらっしゃる方はいないと思いますが、
半年ほど前にブログで話題にした
挿絵がガチすぎる「新・講談社の絵本 かぐや姫」
先日娘の絵本を借りに地元の図書館へ行った際に
ついでに探してみました。
検索端末で調べてみれば蔵書しているハズなのに、
棚を目を皿のようにして探してみても見つからない。
もしかして…と、もう一度端末で調べてみたら
案の定、閉架書庫にありました。
司書さんにお願いして無事借りることができました。
お話はテンプレ通りの
「かぐや姫の物語」なので安心して読めます。
五人の貴公子は五人とも登場します。
が、紙面の関係か石作皇子と右大臣阿部御主人は
名前は出てくるけれどエピソードは省略。
あ、あと不死の薬のエピもなかった。
特筆すべき点はもちろん、織田観潮さんの挿絵。
期待を裏切らないというか期待以上に素晴らしい絵でした。
こういう日本画を子供の頃からちゃんと見せておけば、
将来何らかの機会に引き目鉤鼻の絵を見ても
すんなり抵抗なく受け入れられるんだろうなぁ…と。
あと装束の描写が素晴らしく正確。
(直衣の指貫の裾から内衣が
チラ見えしちゃってたりするん)
夏直衣と冬直衣が同時にいたり
その身分お方は
それはお召しにならないんじゃ?みたいな
TPO的には「?」と思う点もありましたが、
逆に色んな装束が見られて(・∀・)イイ!!です。
ちょっとした平安装束カタログ状態。
素晴らしすぎて私の日本語能力がおいつかず
良さをうまく説明できないのが残念ですorz
そうそう、娘には拒否られるかなと思ったら、
「あ、おかあさんの好きな絵本だね^^」と
おかあさん用絵本に認定されておりました…。
大人向けとは括りたくありませんが、
(むしろ漫画・アニメ絵ではなく
こういう古典的な絵こそ子供の頃から親しんでほしい)
大人でも十分に観賞に堪えうる絵本です。
裏表紙はこんな感じ。
時代を感じさせる挿絵がいっぱいですが
どれもステキw
特に…浦島太郎が色白イケメンで
ちょっと次これ借りてこよう(*´з`)
![]() かぐや姫 [ おだかんちょう ] |
« 【娘と】宴は続くよ、いつまでも【京都・嵐山】 | トップページ | 衣装体験ができる「ひなまつりイベント」愛知編 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生存報告(2023.07.15)
- キャンプはじめます <゜)))彡(2018.08.29)
- 300001(2018.08.28)
- 熱田神宮の七五三パック 前撮り編(2018.08.23)
- いつもと違う自分に変身記事特集(2018.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント