フォト
2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

風俗博物館の写真

  • 6:かさねの色目6
    平成21年3月24日
無料ブログはココログ

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月の2件の記事

2016年3月28日 (月)

やらかしてきたよ!

少々ご無沙汰しております<(_ _)>
相変わらずのんびりバタバタ生きております。

3月25日は早いもので10回目の結婚記念日でした。
今回はチトふんぱつして週末に伊勢方面へ一泊二日旅行。

…やらかしてきちゃいました(・∀・)

Ituki_2
いつきのみや歴史体験館にて平安婚礼体験。

とっても貴重かつ楽しい体験でした!!
写真揃いましたところで、
またブログにて紹介したいと思います。

2016年3月 3日 (木)

衵扇作ってみた オマケ

檜扇(厚紙扇)の糸で綴じた部分はこんな感じ。


P1090923


P1090925
裏の絵は手抜き…じゃなくて、
近世以降の檜扇は裏は線画の蝶と鳥なのでそれを真似てみたのです
決して手抜きというわけでは…(;´▽`A``

細長く切った厚紙に糸を通す穴を開けておいて
先に要の部分を留めました。
扇を開いた状態にして先端をクリップ等で仮止めし
針と糸とでチクチク。
糸は強度確保のため二本取りにしました。
カラフルな刺繍糸を使いたいトコロですが、
丈夫な普通の縫い糸の方が良いデス。
裏の絵は綴じてから描きました。

檜扇の糸の綴じ方は何種類かあるようで、
コレは古風な綴じ方になるのかな?
かなりテキトーです。

P1090927
要の部分は割ピンを使用。
リベットで留めるのが一番綺麗かなと思いましたが
別途専用工具が必要なので諦めました。

揚巻結びはGoogle先生にご教授いただきました。
人型は武具用らしいので入型です。

今回作った扇は3歳の娘用なので小さく作りました。
長さ25cm、厚紙の幅は上辺5cm下辺3cm
8枚(8橋)です。

以上、
平安風コスプレや学芸会等の
小道具造りの参考にでもなれば幸いです(*´▽`*)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »