フォト
2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

風俗博物館の写真

  • 6:かさねの色目6
    平成21年3月24日
無料ブログはココログ

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月の5件の記事

2015年12月26日 (土)

【京都】濱登久deランチ【11月】

午後の目的地&ランチのためにJR嵯峨嵐山駅から二条駅へ。
4分で東西線に乗り換えなきゃいけないのに
二条駅の改札から地下鉄東西線への入り口が咄嗟にわからず涙目。
改札出た瞬間にコッチってわかるように
目立つところに案内出しておいてぇぇぇぇえぇぇぇ

久々に本気で走って息が上がりましたが
なんとか乗りたかった電車に滑り込みセーフ。
Eさんが予約しておいてくださった
ハートンホテルの濱登久さんに無事到着です。
こちらのコースメニュは源氏物語の巻名を冠しており、
今回の旅にもってこいなチョイス。
一番リーズナブルな「花の宴」をいただきましたが、
帰宅後「『花の宴』の巻ってまさに光源氏と朧月夜が出会う巻じゃんかー!!」と
気が付いてちょっと震えました(ノ∀`)

松花堂弁当的なの予想していましたが
出てきた料理がかなりゴージャスでビックリ。

Hamatoku2
料理が違い棚の中に入っていて、
ちょっと食べにくいな~なんて思いながら食べていました。
料理が入った棚をお盆からおろして奥に置けば良いんじゃね!?って
気が付いたのは食事も終盤に差し掛かった頃…(;´∀`)
いや、こんなオサレなランチは食べ馴れていないもので…
実際どうしたらベストだったのかしらん。
味付けはあまり京都っぽくない(京都≒薄味なイメージ)
かなりしっかりとした味付けでした。
もちろん美味しかったです(*´ω`*)

他にもいろいろと源氏の巻名が付けられたコースがありましたので
機会があったらまた是非行きたいです。


京料理 濱登久 ハートンホテル京都店
http://r.gnavi.co.jp/hamatoku/

2015年12月24日 (木)

【京都】時代やの十二単キャンペーン(3)【11月】

私の撮影が進むうちにEさんのお着替えが終わりましてスタジオに登場。
Eさんは通常プランの狩衣です。
キャー光る君がキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
こりゃもう絡み写真を撮ってもらわないと!!!って事で、
ツーショット写真を数カット撮ってもらいました。
(↑こちらはEさんの狩衣プラン内でのカットです)


ある程度シチュエーション設定しておいた方が
お互いやりやすいよねって事で、
お題はずばり源氏物語の光源氏vs朧月夜の君でゴザイマス(・∀・)b
(あくまでもイメージなのでツッコミ勘弁w)

P1080814_2
「朧月夜に似るものぞなき…」
なーんちゃって朧月夜の君のつもりw
簡単そうで意外と扇を掲げるポーズ難しい…。


月に誘われて思わず和歌を口ずさんでいた朧月夜の君、
弘徽殿のあたりをうろついていた光源氏に見つかってしまい…
Ougi
「まろは、皆人に許されたれば…」とかなんとか言って
光源氏が朧月夜の君と半ば強引に逢瀬を交わした後、
その証にと互いの扇を取り交わすイメージで…

「…いとわりなくて、扇ばかりをしるしに取り換へて、出でたまひぬ。」



↓↓後日、右大臣邸の藤花の宴で再会する光源氏と朧月夜↓↓

Kariginuto
几帳の影に隠れていたら男君に見つかっちゃったよー…な図。

見つめ合うとこっぱずかしいよねと目線外して撮ったりしましたが、
自分の顔がキツメに仕上がっている&スマイル下手って事もあって
なんだか女君がブチ切れているのを必死になだめている男君みたいな
絵になってしまい…orz
ツーショットの際は多少恥かしくても目線を交わした方が
良いかもと勉強になりました。
まぁ、モザイクかければ表情もわからないから良いか(;´∀`)

そんな感じで撮影していたら瞬く間に時間が過ぎておりまして…
ツーショット撮影が終わりEさんのソロ撮影に入ったところで
私は先に装束を脱がせてもらいました。
本来はお店のカメラでの撮影後に10分程自由撮影時間があるのですが、
嫌な予感がして時計を確認してもらったら
思っていた以上に時間が経ってるーΣ( ̄ロ ̄lll)
このままでは確実に次の予定に間に合わなくなるため
自由撮影は諦めて早々に着替えました。

カツラをハイパーロン毛に変更+ポーズ追加+データ購入で
かなり良いお値段に仕上がっておりました。
一万円のキャンペーン価格に喰いついたハズなのに…( Д) ゚ ゚



舞妓体験 時代衣装変身スタジオ
 時代や JIDAIYA ARASHIYAMA
http://jidaiya-kyoto.com/ja/

2015年12月21日 (月)

【京都】時代やの十二単キャンペーン(2)【11月】

今回はキャンペーン利用ですのでプランに付いてる写真は1枚のみ。
やりたい構図がいくつかありましたので
3枚追加して計4カット撮っていただきました。
ちなみに今回も拙いイラストを持ち込んで
「こんな感じで撮って欲しいデス」と懇願しました(;´∀`)

立ちポーズから撮影しましたがそれは後ほど紹介するとして、
まずは…

002_1
とある公達から贈られた蝙蝠扇を見てニヨニヨする女房の図。

Koumori
今回時代やで十二単を着たのはキャンペーンだからってのもありますが、
装束を着てこの蝙蝠扇と写真を撮ってもらいたかったからです。
こちらの蝙蝠扇は6月にお邪魔した某装束店にお願いして
誂えていただきました。
ちなみに扇面には藤原行成が詠んだ和歌が書かれてありますの( *´艸`)ムフフ
この扇の詳細についてはいずれ別途。


そして…

Makimono
時代や公式ブログの11/19の記事を見て
これは是非とも使わせていただきたい!と思った神小道具。
お客さまお手製の複製絵巻!!
無地の巻子買って持って行こうかと思ったことは何度かありましたが、
自分で絵巻描いてしまうとかホント凄いです。
クオリティ高すぎて持つ手が震えました。
源氏物語絵巻をお借りしましたが
竹取物語の方も中を拝見したかったな~

実際はこんな風に巻物をおっぴろげて見たりはしないんですけど、
ビジュアル的に憧れるじゃないですか
巻物バーーーーーーって広げるポーズ(*´ω`*)
念願叶って幸せでした。
巻物貸し出して下さったKさんには感謝してもしきれません。
ありがたや~

2015年12月20日 (日)

【京都】時代やの十二単キャンペーン(1)【11月】

今回は写真を確認してから書きたかったので
ブログUPを待っていました(・∀・)
昨日届きましたので、ガンガン書いていきたいと思いまッス!

【京都】嵐山の紅葉【11月】の続きになります。

今回も同行(同好)者がおりまして、
ご一緒いただくのはすっかりおなじみいと、おかし。のEさんでございます。
待ち合わせ場所に行くとちょっと気の早いクリスマスプレゼント用の
大きな袋を抱えて立っておいででした。
中身が気になりつつ挨拶を交わしまして
予約時間より若干早いですが
本日午前中のメイン、時代やへと向かいました。

店先に着くと他のお客さんが撮影中のようで
カーテンで閉ざされており中の様子は伺えず…。
時代やさんは線路わきにあるお店です。
入ろうかなとドアに手をかけた瞬間
轟音をたてて列車が通過…Σ(゚д゚;)
ドアを開けた際に鳴るチャイムがかき消されてしまい
気付いてもらえない可能性大なので
列車が通りすぎるのを待って気を取り直して改めて入店。

お店の二階に上がって記帳…は常の如し。
そういえば受付用紙に「ブログ等に掲載してもOK?」の
確認欄が加わっていました。
今回もメイクをちょっとアレンジしてもらうつもりでしたので
(今回はマロじゃナイヨ)
仕上がりが未知数という事もあり
この時点では「写真を見て判断」に〇を付けて提出。
プランはもちろんキャンペーンの十二単一万円プラン。
カツラを標準ママにするか悩んでいましたが、
やっぱりオプションのスーパーロン毛垂髪でお願いしました。

時代やさんでの十二単は今回で三回目。
壺装束等の平安女性装束含めると八回目!?
今回はナチュラル系でも、
いつもの舞台メイクっぽい感じではなく
平安モノの映画やドラマみたいな
より現代風のメイクをお願いしてみました。
メールで相談した際に、
ファンデーション等のベースはお店のドーランを使うよりも
自前のモノを使用した方がより自然な感じに仕上がるのではという
アドバイスをいただきましたので
ベースメイクは自前(もちろん普段よりは濃く塗りたくり^^;)で
ポイントメイクは時代やさんにお願いする形でやってみました。
羽二重つける際に目元をがっちりテープで吊り上げられたこともあって
いつも以上にキツイ顔立ちになっちゃいましたケド。
だいたい時代やさんから写真が届くと「これ誰w」状態なのですが、
今回は間違いなく「私」で…
これはこれで大成功というか大満足です(*´▽`*)

着せていただく十二単は…山吹色の唐衣は即決として、
表着にする袿は6月の壺装束でアレコレ相談していた際に
話題に上がった青(緑)色の袿。
結局散策NGな袿だったため、
その時は着られませんでした。
気になっていたので十二単の表着にできないか相談してみたところ
「サイズが他の袿と異なるのでもしかしたらダメかもしれないが
やってみましょう^^」とのありがたいお返事。
着付ける前に合わせていただくと
丈と衿がかなり短めでしたが袖丈や裄は問題ない感じ。
今回お店カメラで撮って欲しいポーズが
後ろ姿や座り姿でしたので着せていただく事にしました。
ちなみにこの袿、
写真だと黄色がかったちょっと地味目の緑になってしまいますが、
実物はもっと青みが強くて鮮やかで綺麗な色をしていました。
この袿本来の色は着てみないとわからない!って事で
おススメです(*´ω`)b
(スタッフさんが写真写り悪い袿のせいか
あまり人気が無いと仰っていたので…)

前振り長くなりすぎたので記事分けます…(;´∀`)

001_1

2015年12月 3日 (木)

11月に読んだ本

11月も全然本読んでないね…orz

『日本の髪型』は以前から欲しいと思っていた本。
掲載されている写真はすべてカツラではなく
地毛で結い上げているというのが素晴らしい。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

2015年11月の読書メーター
読んだ本の数:1冊
読んだページ数:271ページ


日本の髪型―伝統の美 櫛まつり作品集日本の髪型―伝統の美 櫛まつり作品集
読了日:11月21日 著者:

読書メーター

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »