【奈良】春日大社で還城楽【GW】
GWも終盤の5月5日の子供の日、
予約していたあるものを受け取りに奈良へ行った際に
せっかくなので国宝御本殿特別公開中の春日大社へ。
この日は午前中に本殿前で菖蒲祭の舞楽が、
午後に万葉植物園で子供の日万葉雅楽会がありました。
さすがに両方見るのはムスメもいるし無理なので菖蒲祭の方だけ。
菖蒲祭は10時から。
奈良県庁そばの駐車場に車を放り込み、
丁度神事が始まる頃に春日さんに到着。
拝殿(かと思っていたら正式には幣殿・舞殿というらしい)の柱には
菖蒲と蓬?が飾られていました。
祝詞奏上中でしょうか。
頭を下げている楽人さん達。
春日さんは藤色の直垂なんだね。
予想以上に中での神事が長くて
先に本殿前特別参拝しに中に入って中から見れば良かったなと後悔。
読みが甘かったわん('A`)
11時近くになってやっと小乱声に続き陵王乱序と共に舞人さん登場。
舞は還城楽(げんじょうらく)、大好きな舞です。
途中で蛇持が登場して蜷局を巻いた作り物の蛇を置いていきます。
柱がちょっと邪魔(ノД`)・゜・。
蛇を発見し蛇に視線が釘付けの舞人。
還城楽は蛇を好んで食べる西域の人が、
蛇を見つけて捕まえて喜ぶさまを舞にしたともいわれます。
なので別名「見蛇楽(けんじゃらく)」とも。
鹿婁(ろくろ)という舞の手が全身で蛇発見の喜びを表現しているようで
ホント可愛い(*´ω`*)
この舞一番の見どころデス。
当曲は「獲ったどー」の舞。
当たり前だけど神様の方を向いて舞うので
こちら側は基本後ろ姿ばかり…。
足元が砂利なのでちょっと舞いにくそうでしたが
見ごたえがあって良かったです(*´ω`*)
舞楽を見終わった後、もちろん本殿前特別参拝しました。
公開中の本殿を間近に見られたのは良かったのですが、
神事があったからか人多過ぎだったからか
参拝ルートが二転三転して仮殿にお移り中の
神様を拝めなかったのは残念でした。
特別参拝の記念品はお香。
何やら懐かしい香りだな~と思ったら、
昔実家で使っていた線香と同じメーカーさんのお香でした。
入れておいたカバンにすっかり移り香が付いてしまったのですが
とても良い香りなのでカバンを開けるたびに幸せ(*´ω`*)
本殿参拝後は、もちろん若宮さんへもお参りし
水谷神社でお礼参りをしてから近鉄奈良駅へと向かいました。
« 二周目の今(水耕栽培19日目) | トップページ | 【奈良】平城京天平祭de天平衣装【GW】 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 【徳島県で】旅殿御所 社乃森(3)【平安トリップ】(2018.07.30)
- 【徳島県で】旅殿御所 社乃森(2)【平安トリップ】(2018.07.21)
- 【徳島県で】旅殿御所 社乃森(1)【平安トリップ】(2018.07.13)
- 【伊豆高原アンティーク】ドレス体験【ジュエリーミュージアム】(2018.07.09)
「雅楽」カテゴリの記事
- 【中秋】熱田神宮 観月会【名月】(2015.09.27)
- 【奈良】春日大社で還城楽【GW】(2015.05.10)
- 熱田神宮 舞楽神事(2015.05.03)
- 【名古屋】特別公演 宮内庁式部職楽部【雅楽】(2015.03.24)
- 雅楽な雛道具(2014.02.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント