フォト
2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

風俗博物館の写真

  • 6:かさねの色目6
    平成21年3月24日
無料ブログはココログ

« 京都 宇治市源氏物語ミュージアムで十二単着付け体験教室 | トップページ | 京都ソロ旅行から帰りました »

2014年7月14日 (月)

装束満喫京の旅(12) 時代やで十二単 袿姿

最後に、裳も脱ぎ袿姿でも写真を撮ってもらいました。

五衣を着た上での袿姿なので、
通常の袿姿(単+袿)よりもゴー ジャス感が漂います。

昔、風俗博物館で見かけた
紫の上の着ていた小袿が好みドンピシャだったんですが、
この表着はそれにとてもよく似ているので
袿姿にもなれて嬉しかったです(*´∀`*)

Cimg2712_1
(参考:風俗博物館の2009年上期展示より)


まずは立ちで後ろ姿。

P1020511_1
何度でも言おう。
このハイパーロング垂髪イイ(・∀・)!

P1020515_1
袿版「この扇を射てみよ」的ポーズ。
もしくは舞っている…?
袿の方が身軽なので、色々動きはつけやすいです。

P1020517_1
座りはもちろん平安時代風に片膝立てて。


最後に…

P1020522_1_2
ムスメと一緒に撮ってくださるとの事で、
となりに来てもらおうとムスメを呼びましたが
どんなにコイコイ してもこれ以上近づいてくれない( ̄▽ ̄;)


そんなこんなで、マイカメラでの撮影も終了。
非常に楽しいひと時でございました。



今回、ナチュラル系でメイクしてもらいましたが、
このメイクの方が白塗りより自分には合ってる感じでした。
お店で撮って(修正して)もらった写真は
どっちも綺麗なんですが、
持参のカメラではナチュラル系の方が
柔らかい感じがして顔の写りが良かったです。

今回は一粒で三度美味しい感じで楽しませてもらいましたが、
唐衣着た状態の後ろ姿を撮ってもらい忘れちゃったりしたわけで・・・
もし次に十二単を着る際は、とことん十二単を堪能して、
ラストは空蝉で〆たいなーと思います(・∀・)



さて、長々と書き綴って参りましたが、
これにて6月の京都旅行記は終了でございます。
読んでくださった方ありがとうございました~(*´∀`*)

« 京都 宇治市源氏物語ミュージアムで十二単着付け体験教室 | トップページ | 京都ソロ旅行から帰りました »

旅行・地域」カテゴリの記事

平安装束体験」カテゴリの記事

コメント

長期にわたる連載、楽しく読ませて頂きました。
長期にわたる連載、楽しく読ませて頂きました。
また、たいへん勉強にもなりました。
紫の上のうちきがモデルだったんでしょうか。

時代やさんは、何かにつけ、素晴らしいですよね。
週末、舞妓を体験しに行ったのですが、
お化粧、かつら、着物、写真、どれをとっても素晴らしい
仕上がりでした。キャンペーンの為、
写真が一枚だけなのが惜しく思ったほと、
素敵な舞妓に変身できて、オバチャンも
まだまだイケるかも…と勘違いしてしまいました。

次回は白拍子を体験したいと考えてます。

ellie2008さん

読んでくださりありがとうございました。
ブログネタが尽きましたので
また装束体験しに行きたいな~と思ってますがはてさて…

舞妓体験楽しまれたようで、
ブログでの体験記楽しみにしています。

白拍子素敵ですよね!
男装の麗人の格好良さを
平安人もわかっていたんだなーってつくづくあの装束見て思います。
私も白拍子はやったことがありませんので
いずれチャ レンジしてみたいと思っています。

文章がかぶってしまってすみません。
いつもタブレットで書き込みしてまして…。
しのぶさんは身長があるようですし、お若いし、白拍子、きっとお似合いですよ。
ぜひぜひ着てください。。体験するならやっぱり時代やさんかな?

舞妓楽しかったです。スタッフブログに、そのときの写真を載せてくれると
言われましたので、体験記は、それと並行して、いっそ顔出しして
しまおうかな、とか、ちょっと考えてしまいます。

白拍子体験は結構あちこちでやってると思い込んでいたのですが、
いつでも体験できる所をネットで調べてみたら
「時代や」「雅ゆき」「時代衣装おかむら」ぐらいなのでしょうか。
意外と少ない…( ̄▽ ̄;)
値段や写真の事を考えると、やるとしたら「時代や」ですかね。

>スタッフブログに、そのときの写真を載せてくれると
おぉ、凄いですね!
これは是非是非拝見させていただかねば!!
時代やさんのブログ要チェックですね(*゚▽゚*)b

昔は平安装束体験所さんでも白拍子がありましたが、今はどうでしょうか。
おかむらさんは接客の点やかつらのメンテの点から
個人的にはオススメしませんが、白拍子のあと、壺に着替えて
時間無制限で外出できる点は高く評価できますよね。以前書かかれていた、
斎宮行列を壺装束で見物というのも、おかむらさんで借りれば時間を気にせず
出来てよいかも、ですね。

時代やさんのお店写真はかなり修正されているので
まるで自分ではないみたいです。
持参デジカメで撮影した写真とは綺麗さが違うので、顔出しは
よく考えてからにします。

ellie2008さん

おかむらさんで衣装体験がおありなのですか?
接客等イマイチなのかな…(´・ω・`)

今週の金曜日に急遽京都に行くことにしましたので、
時代やさんで何かやらかしてこようと思っています。
とりあえず白拍子で予約入れてみましたが、
お店のメニュー見て変えるかもしれません。

できればもう一件…平安装束体験所さんを考えていますが、
昨日電話したら出られなかったので(休み?)
今日もう一度チャレンジしてみますw

時代やさん行かれるのですね!しのぶさんの白拍子、きっと素敵でしょうね。
私はほかにも、HPにない戦国姫絵巻というのが気にかかってますが、
ねねの事なのかな?

私が初めて十二単を着たのがおかむらんでした。
かつらはぐちゃぐちゃだし、おかみさんの気はきついし、
流れ作業でほったらかし時間が長くて無駄に待たされるし…
プロカメラマンというのは嘘?というくらいに写真は見事なピンぼけ。
しかし十二単の後、壺に着替え、時間制限なしで外出できた点は
良かったです。
ご希望であればそのときの日記をgooにアップしますので
いつでも言うてくださいね。

平安装束…は水曜日休みだったかも。

追伸:もし時間があって、舞妓も興味おありなら
時代やさんの夏の舞妓もチョーオススメです。
いろいろ着物があって迷いますが、私は紫を選択しました。
勝山のかつらも可愛くて素敵でした。
全かつらなのに不自然なところがなく、出来上がった写真は
自分ではないみたい。こんなオバチャンでもそうなのですから
お若いしのぶさんが着たらもっともっと素敵になりますよ!
残念な点は、この夏の着物では散策は出来ない事です。

ellie2008さん

おかむらさんでの体験記も是非拝見したいです。
お暇なときにでもUPして頂ければ、嬉しいです。
お店によって色んなカラーがあって面白いですね。
とはいえプロカメラマンがピンボケ写真は駄目ですが…
時間制限ナシで外出OKは凄い!
とはいえ夏場だとサウナスーツ状態でとても長時間は耐えられそうにないので、
やるなら春秋の気候の良い時期を選ばないとですね。

舞妓体験お勧めくださりありがとうございます。
書き込みやellieさんのブログを拝見するだに
相当素晴らしい舞妓扮装だったという事が伝わってきます(*´∀`*)

承知しました。おかむらさんの体験記は、数日お待ちください。
こちらは衣装のメンテは良くないですが、花魁姿で散策ができる
数少ない店です。おかむらさんはたいがいの衣装は時間無制限ですので、
あんみつ姫に変身して、わざわざ嵐山まで行かれる方もいました。
祇園の「着たまま観光」も壺装束を終日借りられますが、
一日コースは市女笠が無いのが残念ポイントですね。
こちらは7、8月はお休みされるそうです。

明日から京都旅行ですね。楽しんでらしてください。
伏見稲荷大社の宵宮祭りや祇園祭りなども見物されるのも
良いかも。

伏見稲荷の宵宮祭りは19日です、念のため。(^-^;

ellie2008さん

色々と情報ありがとうございました。
本日(19日)京都より帰ってまいりました。
宿を四条界隈で取ったのと
嵯峨&嵐山で歩きすぎてヘロヘロだったので伏見の方へは行けませんでしたが、
ellieさんのブログの記事を参考に平安装束体験所へ行ったりして
お陰さまでとっても濃い2日間を楽しむことができました~(*´∀`*)

この記事へのコメントは終了しました。

« 京都 宇治市源氏物語ミュージアムで十二単着付け体験教室 | トップページ | 京都ソロ旅行から帰りました »