十二単の着付け
思い出話で装束の記事をちらほら書いていたせいだと思うけど、
装束着たい衝動が最近沸き起こっております…(´Д`;)
まぁ、、GW中に某所の奏楽奉仕で狩衣は着たんですけどね。
着たいと思っているのは十二単や袿といった女装束。
壷装束で散策というのも楽しそうです。
…現実問題できるかどうかはさておき、
調べるだけならタダなので、
いろいろネット等で調べて慰みにしているのですが、
その中で非常に気になる体験を発見。
京都の『雅ゆき』の「十二単着付け体験」
http://www.miyabi-yuki.jp/contents/12kimono/photograph/
(↑このページの一番下)
十二単 を"着る"のではなく"着せる" のを体験できるようです。
時代装束(十二単)の着付けは大手着物教室などで
師範コース以上であったりしますが、
現代和装の着付けは特に興味がない人(私のことw)には、
そこまでたどりつくのが金&時間の無駄に思えて
手を出す気にはなれないワケでして…。
た○く ら会とか行けばダイレクトに時代装束の着付けを
学べるんだろうケドお高そう(金も敷居も)じゃん?
十二単の着付け方を紹介した本はいくつか持っていますが、
2次元だとどうしてもよくわからないところがあります。
十二単の公開着付けも何度か見たことがありますが、
みーてーるーだーけーじゃこれまたわからないところが…
たとえ一回こっきりでも実際に現物を
見て触って着付けてみることが出来たなら
色々と(自分の妄想に)役に立つだろうなぁ~と思うわけです。
ちなみに体験のお値段は10,000円也(´・ω・`)
…どっかのカルチャーでないかな(をい
と思って調べたらあったわ名古屋で…w
人気なのか満席でキャンセル待ち状態です。
NHKカルチャーセンター 名古屋教室
『十二単を装う』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_547015.html
12回コースで25,920円+14,256円 計40,176円
+入会金5,000円
子育て一段落しないと12回コースとか到底無理だなぁ…
そう思うと雅ゆきの一回こっきり体験は魅力的です。
« 【思い出話】マタ旅de香川&徳島8+淡路島【2012年】 | トップページ | 美し国伊勢の旅 一日目 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生存報告(2023.07.15)
- キャンプはじめます <゜)))彡(2018.08.29)
- 300001(2018.08.28)
- 熱田神宮の七五三パック 前撮り編(2018.08.23)
- いつもと違う自分に変身記事特集(2018.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント