フォト
2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

風俗博物館の写真

  • 6:かさねの色目6
    平成21年3月24日
無料ブログはココログ

« 装束満喫京の旅(6) 百人一首の殿堂 時雨殿 | トップページ | 装束満喫京の旅(8)  時雨殿でムスメ平安装束デビュー »

2014年6月27日 (金)

装束満喫京の旅(7) 時雨殿で若菜つむ

もう一つ人形での再現展示。
こちらが季節モノになるのかな?

百人一首の十五番

君がため 春の野に出てて 若菜つむ
わが衣手に 雪はふりつつ
                 光孝天皇

P1020621_1
正月初めの子の日に行われた
「子の日の宴」での若菜つみの再現シーン。
光孝天皇の時代(生没年830~887年 在位884~887年)
という事で、いわゆる平安装束ではなく、
奈良時代の服飾を色濃く残す
平安初期の装束が再現されていました。

P1020622_1
この人が光孝天皇(即位前)かと。
見え辛いけど、袖に粉雪がw
光孝天皇をWikiで調べてみたら
生母未詳の子の多さにびっくり。
若菜つみまくりだったのかな…って。
人形の配置的に二人の女性を
狙っているようにしか見えな…(o´艸`)
光孝天皇は親王時代が長く、
いろんなエピソードをお持ちです。
自炊したこともあるとか(;゚Д゚)
光源氏のモデル候補の一人でもあります。

P1020626
若菜つみ中の姫君たち。

P1020633
座ってるおねーちゃんのアップ。
胸紐がよく見ると絞りぽいです。

P1020629
後ろの幔幕の中では宴会中。
食べ物や食器の再現っぷりが細かくて凄いです。


こちら、季節ごとに展示内容を変更されているそうですが、
2年前の5月にお邪魔し た際は『天徳歌合』と『若菜摘む』
今回(6月)も『天徳』と『若菜』…。
去年の9月に嵐山に来た際に、
台風で休館していたのが惜しまれます(ノД`)
他の再現展示も見てみたいので、
ぜひ公式サイ トで変更タイミングをアナウンスして欲しいな~と。



そして、今回は流し気味に見てしまった百人一首人形。

Dsc03763_1

Dsc03766_1
ミュージアムショップにデフォルメ版が売っていますが、
このクオリティで販売してくださいよ!って思います。
デフォルメ版もカワイイ し欲しいとは思いますが、
1300円は高いデス。
せめて500円くらい?
リアル版だったらもうちょっと高くても
買っちゃいそうなのにね(・∀・)


そして、ミュージアムショップには失望した。
『ちはやふる』関係はグッツまであつかっているのに
『うた恋い』はガン無視な件。
うた恋いもアニメ化されしたし、
なにかあるかも~?とちょっぴり期待しておりましたのに。。
館内の書籍コーナーでも漫画本は置いて無くて
(ちはや…は各巻2冊づつある)
おや?っと思いましたが…
ぇー、これって『うた恋い』の監修が渡部先生だからとか
大人な事情じゃないですよね?(;^ω^)
(いや、知らないけど)

小倉百人一首の殿堂を称するんですから
百人一首を扱った漫画本で有名ドコロは
分け隔てなく網羅しておいてくださいよ、
ってちょっと思いましたw



という事で、ココで『うた恋い』アピっておこうw

って…
あ゛、4巻出てたのね( ̄▽ ̄;)

去年の12月発売かぁ…
色々バタバタしてた頃なんで
全然気がついてませんでした('A`)
今週末買いに行こうっと。

« 装束満喫京の旅(6) 百人一首の殿堂 時雨殿 | トップページ | 装束満喫京の旅(8)  時雨殿でムスメ平安装束デビュー »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。