フォト
2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

風俗博物館の写真

  • 6:かさねの色目6
    平成21年3月24日
無料ブログはココログ

« 【思い出話】マタ旅de香川&徳島5【2012年】 | トップページ | 【思い出話】マタ旅de香川&徳島7【2012年】 »

2014年5月31日 (土)

【思い出話】マタ旅de香川&徳島6【2012年】

>>【思い出話】マタ旅de香川&徳島5【2012年】


『マタ旅 旅殿御所社乃森編4』

夕食を食べ終わるころに はすっかり日も暮れて周囲は真っ暗。
一旦部屋に戻って一息ついたあと、温泉に入るべく釣り灯篭の明かりに照らされた渡殿をゆるゆると歩いて御湯殿へ向かいます。
こちらのお宿は、もちろん昼間もサイ コーですが、最低限の明かりのみで平安時代の暗闇を体感できる夜にこそ醍醐味があるように思います。

あ、カメラは部屋に置いてきちゃったので写真はありません(; ̄ェ ̄)

御湯殿の温泉は100パー源泉掛け流し。
お湯は無色透明で(あ、前回(2011年3月)は東の震災の影響か白濁してました(;゚Д゚)!)でとっても肌触りがやわらかく、とろみがあります。
泉質はナトリウム 炭酸水素塩泉で、加温はされてます。
内風呂と露天風呂があり、もちろんどちらも同じ温泉ですが内の方がとろとろしているように感 じます。
(内風呂から入るからそう感じるのかな?)
まったりお湯に浸かりながら「妊娠線出ませんように><;」とお腹をなでくっておきましたw
結果は・・・ご利益ありましたよ(*´ω`*)



御湯殿から部屋に戻って寝所へ…………

Dsc03821
初回時は寝床が離れていたのに今回はくっついてる気がする…(゚д゚lll)

流石に疲れていたのか、横になってすぐ寝てしまいました。。。



夜中に目が覚めて時計を見ると午前2時半。
お風呂は3時までなので今から入りに行ってもゆっくり できないなぁ~と断念。
いやいや、それよりあんなに食べたのにお腹が…(汗


ここでいただいた夜食の出番です!

Dsc03887
まず自分の分を食べ…
さらに旦那さんのも食べちゃいました( ´ ▽ ` )
ごちそうさまでした。



投扇興欲しいなぁ~ なんて日中会話していたのを思い出してタ ブで検索。
意外とネット上でも取り扱いがあってビックリw

…確かにインテリアとしてもお洒落かも しれない(*´ω`*)

社乃森さんのは宮脇賣扇庵さんのかな?って思ったんだけど…
もし買うなら直接宮脇にのりこめー^^してみたいなと思います。
この店、檜扇の取り扱いもあるから一度は行ってみたいんだ。

宮脇賣扇庵の公式サイト→ http://www.baisenan.co.jp/ 
オンラインショップの投扇興のページ 
→ http://www.baisenan.com/products/list.php?cat_id[]=15&cl=on



そんな感じで居間でのんびりしてたら、
再び睡魔が襲ってきたのでおやすみなさい。


>>【思い出話】マタ旅de香川&徳島7【2012年】

« 【思い出話】マタ旅de香川&徳島5【2012年】 | トップページ | 【思い出話】マタ旅de香川&徳島7【2012年】 »

旅行・地域」カテゴリの記事

旅殿御所 社乃森」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。