フォト
2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

風俗博物館の写真

  • 6:かさねの色目6
    平成21年3月24日
無料ブログはココログ

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月の13件の記事

2010年10月30日 (土)

あばたーと拍手

ココログのアバターがあまりにもブサイ子すぎて耐えれないのと、
拍手機能?がココログユーザー以外ポチれないという使えなさで、
置いとく意味がまったく無いので取り外しました。
で、昔使ってたweb拍手を改めて設置。

気が向いたら/clapしてやって下さい<(_ _)>


ココログ…自分トコの拍手機能性能が激しく使えないくせに、
外部の拍手機能を記事ごとに自動設置させられないとか微妙すぎる(;´ρ`)

2010年10月29日 (金)

雲の上にてみる菊は(讃岐うどん編)

「四国に讃岐うどんを食べに行こう^^」
この一言が、まさかこんな事になろうとは!!!
と、ダンナさんが思ってそうな今回の旅。
二泊三日で香川・徳島・兵庫・大阪に行って参りました。




まずはダンナさんの希望通り、
うどんの国、讃岐に向かいます。

『上杉食品』
早朝6時半~麺がなくなるまで!という営業時間に慄きつつ8時半に到着。
店内にお客さんがいなくてもしや終了!?と焦ったが、
まだ営業中でした~ヽ(´ー`)ノ
2年前に四国に来た際も立ち寄ったのですが、
めっちゃ美味かったのでまた来てしまったのですw
店構えがとてもうどん屋に見えないのですが(雑貨屋?食料品店?)
奥が製麺所になってて、出来立てのうどんがいただけるのです。

Dsc00330
これがものすごいコシがあって、ほんっとに美味しいの!
お値段も小200円~とリーズナブル。


うどん太一
せっかく讃岐の国に来たんだから、
一件だけじゃもったいないってことで。

Dsc00341
こちらはメニューが豊富で、
不思議メニューがいっぱいありましたΣ(゜ー゜;)
が、私は無難に肉うどんを注文w




そうそう、2年前はスルーしてしまった『白峰宮』に参拝してきました!

御祭神はいわずもがなの崇徳院。
崇徳院って誰?って怖いもの知らずな方は→wikiを参照して頂戴w

Dsc00339_1

鳥居が朱塗りでデーハーなわりには、
中の御社殿はこじんまりとした感じでした。
社務所が無人だった為、御朱印はもらえず。。。
隣?敷地内?に四国八十八箇所の七十九番札所の天皇寺がありました。
白峰陵は下調べ不足で場所わからず。
てっきり近くだと思い込んでいたもので・・・
今調べてみたら結構離れてた(;´ρ`)

Dsc00335

手水舎の屋根の上の狛犬がカワユイw



宿に向かうにはまだちと早いので、
ちょっと寄り道「ドルフィンセンター
なんとココでは海上の巨大生簀にいるイルカさんと遊ぶことが出来るのです~!
ちょうど餌やり体験の時間にタイミングよく遭遇したのでやってみたーー!

Dsc00371_1
イルカマジかわえぇ~。
入場料400円で+餌やり体験300円とかなりリーズナブル。
イルカの頭触ったり握手したりできるので餌やりはマジおススメ!
水族館のイルカショー等での餌やり体験(大概抽選や早モノ勝ち)と違って、
タイミングさえあえば誰でも出来るのがイイ!
他にも浅瀬で戯れたり一緒に泳いだり等々色々体験コースがありました。

Dsc00355
ちなみに足場は完全に海に浮いてますので、
微妙に揺れててイイ具合に酔えますヽ(゜ー゜;)ノ
乗り物酔い・船酔いのきつい人にはちょっと辛いかも!?




さて、イルカに別れを告げて一路宿へ向かいます。
高鳴る鼓動、手に握る汗。
かつて旅館に泊まるのにこんなにキンチョーしたことがあっただろうか?
って、緊張のあまりお腹がピヨってきた( iдi )
大慌てで道の駅どなりのトイレに駆け込む~orz

すっきりしたところで道の駅を出発。
チェックイン時刻よりも若干早く到着してしまいそうですが、
時間まで敷地の外をうろついてればいいかなぁっと、
本日の宿、『旅殿御所社乃森』へ向かったのでした。


>>雲の上にてみる菊は(社乃森編 壱)

あんま究極じゃないような…

しゃべり声vsポップコーンの臭いじゃぁ、
どう考えても耐えられるのはポップコーンでしょうw
これが無茶苦茶キツイ香水の臭い(or体臭)とかだったら悩ましいが。。。

ブログネタ: 究極の選択! 映画館でどっちなら耐えられる?参加数拍手

2010年10月26日 (火)

本を買うなら…

書店派( ゜д゜)ノ
なるべく内容チェックしたいんですよね…
特にお高い専門書系の本は失敗するとダメージでかすぎるからw

ブログネタ: 「書店」vs「ネット」、あなたはどっちで本を買う?参加数拍手

帰宅ヽ(´ー`)ノ

Dsc00636

二泊三日の西方(四国・近畿)の旅から帰ってきました~!
初日の宿、あまりにも素晴らしすぎ楽しすぎ幸せすぎで、
今ならこのままはかなくなってしまってもいいやと
マジで思ってしまいましたよ(をぃ
お世話になった宿の皆様&宿泊にOK出してくれたダンナさんに感謝!
本当にありがとうございました!!

宿についての詳細はまた後日。
って書いてよく放置してる記事ありますが…ヽ(゜ー゜;)ノ
今回はぜひともブログに書きたい。
直接申し込んだので旅行系サイトにてクチコミで
☆五つ付けてベタ褒めできないかわりに、
せめて…

2010年10月22日 (金)

明日は念願の(*´Д`*)

安いビジホに泊まることが多いんで利用頻度でいけば洋室派ですが、
温泉地とかで宿重視で泊まるなら旅館(和室)がいいなぁと思う。
ってことで気持ちの上では和室派( ゜д゜)ノ

ブログネタ: 外泊するなら和室派?洋室派?参加数拍手


で、だ。
いよいよ明日、泊まってきます!
夢にまで見た憧れの宿!

旅殿御所社乃森

和室の極みっつーか…寝殿造風ってことは
いわゆる現代の和室(日本家屋)の形態が出来る以前の造りですかねw

2010年10月18日 (月)

三蹟ご一行様

念願の春日井まつり行って来ました~!
やー、名古屋まつりと同じ日取りで大丈夫か?なんて、
内心思ってたんですが、
まったくもって無用で失礼な心配でした。
ものすごい人手で大変賑々しく、
活気あるお祭りで非常に楽しかったです(´∀`)

Dsc00272

春日井市のゆるきゃらと言えば道風くん(後頭部しか写ってにゃい;;)
だとばかり思っていたらサボテンの着ぐるみが!!
しかも一匹ハニワが混ざってるΣ(゜ー゜;)
どうも春日井市はサボテンの生産地としても有名なのだそうです。
サボテン関係の商品が売ってるブースがありましたが、
食べられるんですね~。
サボテンがまぶされた唐揚げと、
串を食べましたけど、なんとも不思議な味でした。


で、本命の三蹟行列(道風平安朝行列)は…

Dsc00287

三蹟の先頭をきっていらっしゃるのが藤原行成卿。

Dsc00288

例年のまつりの様子を写真で拝見していると、
行成は騎馬でしたので、
てっきり今年もそうなのだと思っていたら、
今年は馬がいねぇ!!
ぎゃー><;
行成さまどこ~?!

Dsc00290

あぁぁあぁ!!
もしや、この直衣をお召しになった殿方が!!?!

Dsc00291

あたふたしている間に行ってしまわれたという…
なんてこったい行成さまぁ…( iдi )

Dsc00293

つづいて行列の主、小野道風。
小型の牛車に乗って登場です。

Dsc00295

その後に小野繋がりで、行列に華を添える小野小町。

Dsc00301

三蹟ラストは藤原佐理。
あぁ…やっぱ直衣の殿方はいいねぇ~(*´Д`*)

Dsc00298

他にも市女笠の女房達や白拍子、
お稚児さんとか色々付き従ってました。
パレード自体は平安行列の前にも後にも延々と続いておりましたが、
平安行列が目の前を通過すると同時に追っかけモードに変更。
パレード終点の市役所前で、
輿(?)から降りる小町さんを激写することに成功しました(´∀`)

Dsc00308

きちっと端座したお姿も良いんですが、
動きのある絵ってのはまた格別なんですよ~。
髪の肩に乱れかかる様子なんてマジたまらんです。



《おまけ》
パレードでは後頭部しか撮れなかった道風くん。
探したらいたw

Dsc00314

Dsc00315

なんか耳の6ってのにじわじわくるモノがあるんだ…

2010年10月17日 (日)

なごや~

名古屋市科学館でのはやぶさ帰還カプセル展示見てきました~。

Dsc00187

流石に今回は朝一で行く気力は無く、
のんびり行ったのでお昼前ぐらいに到着しました。
整理券もらって20分ほど並びましたが、
見終わって出た頃には列は無くなっていたという。。
もう一周してもよかったかもw

小惑星探査機「はやぶさ帰還カプセル」特別公開(名古屋市科学館)
今月18日(月)までです(´∀`)b

Dsc00190_2

ちなみに、科学館自体は改装中にて閉館中で、
今回の展示&COP10のために
生命館一階を開放しているんだそーです。
右奥のでっかいボール、
完成したら世界一でかいプラネタリウムになるとか。
非常に楽しみですw


で、今日は名古屋まつりの初日でしたので、
せっかくなんで行列見てきました。

Dsc00194

Dsc00221

Dsc00246

ナゴヤのゆるきゃら筆頭はち丸は見あたらなかったけど、
変わりに別のゆるいのがオープンカーに乗ってるのを発見Σ(゜ー゜;)

Dsc00200

桶狭間の「おけわんこ」だそうなw

あと、コレ↓も行列に参加しててびっくりした。

Dsc00196

ナゴヤのモード界のトップを逝くナナちゃん人形。
腕もぎ取られて市中引き回しとかシュールすぎます><;

2010年10月12日 (火)

色気より食い気

読書は年中関係なく読んでるし、
スポーツは運痴なんでこれまた関係ないし…で
やっぱ食欲の秋っしょ(´ー`)


ブログネタ: 「○○の秋」といえば?参加数拍手

あ、行楽の秋。。

《再掲》
小惑星探査機「はやぶさ帰還カプセル」特別公開
日時:10月14日(木)から10月18日(月)まで。
    午前9時30分から午後5時。
場所:名古屋市科学館 生命館一階


尾張徳川家の名宝-里帰りの名品を含めて-
日時:10月2日(土)から11月7日(日)まで
    午前10時から午後5時(入館は16時半まで)
場所:徳川美術館
先週の土曜日に行って来たけど、
雨のせいなのか人少なくて焦った(特に後半…)
じっくり見られて個人的にはとてもありがたかったけどね。

2010年10月 5日 (火)

ななくりの湯

『枕草子』 一一七段

湯は、ななくりの湯。有馬の湯。玉造の湯。

   日本古典文学全集〈11〉枕草子 (小学館)

+++++++++++++++++++++

前々から気になっていた温泉、
三重の榊原温泉に日帰りで行ってきました。
榊原温泉は能因本系『枕草子』の「湯は」の段に挙げられる
「ななくりの湯」といわれ、実際古い歴史を誇る温泉地です。


山間の非常に落ち着いた雰囲気の温泉地で、
何件も温泉旅館があるのですが、
其の中から今回は『湯元榊原館(湯の庄)』で日帰り入浴してきました。

お湯はさすが美肌の湯と謳っているだけあって、
お肌が誇張抜きでスベスベに!
源泉はかなりぬるいのですが、
そのぬるさのお陰でのぼせる心配なく源泉を堪能できますw
少しとろみがあって、まるで化粧水の中に入ってるみたい(*´Д`*)
隣の熱い湯船と交互に入ると新陳代謝が高まって良いそうですよ。
日帰り圏内にこんなにも良いお湯の温泉地があったなんて!!


今回入った湯元榊原館では
土日の日帰り入浴は大浴場のみですが、
平日は本館(?)の露天風呂も解放されてるそうです。
次は是非とも平日狙いで行きたいです!
もちろん宿泊できればそれに越したことはないですケドw




そうそう…
こちらの旅館で思いがけないものを発見!


Dvc00392


まさかの行成さまw
しかも鷹狩りの図!?!!!!
『枕草子』で清少納言が藤原行成の筆跡を誉める場面って
コレ(→『枕草子』百三十段(当ブログの拙訳)) のことですね。
※ウチの訳は集成ベースなので段数違いますがあまり気にしないように。

 

放置中?

四月末に今の家に越して来て以降、
一度も片付いたためしがないオイラの聖域。
夏に実家に置きっぱなしだった本全部引き上げて
とりあえず本棚にぶちこんで力尽きたの図。
「涼しくなったら床に落ちてるの片付けるんだ~(´ー`)」
と思ってたんだけど、
今じゃ「年末までに片付ければいいや~(´ー`)」とか思ってる。
いつか、片付く日が来るといいね!!

Dsc00152

ブログネタ: 【賞品付き】意識しつつも放置していることは何?参加数拍手

2010年10月 4日 (月)

秋の味覚

炊き込みご飯と言えば、五目ご飯でしょっ!
と思っていたら意外と票を集めてなくてビックリ。

栗ご飯はね…
栗は大好きなんだけど、
栗とご飯は別々に食べたいんだ(´ー`)

ブログネタ: 秋に食べたい“炊き込みご飯”といえば?参加数拍手

2010年10月 2日 (土)

癒し処

ウチの癒し担当ペットは熱帯魚どもです。
仕事等で精神的に疲れた日などは、
水槽の前で時が経つのを忘れてぼけーっとしてると心なしか気が楽になります。

Dsc00030

↑ポリプテルスさん達
90cm水槽に住んでます。
正確には居候君(元飼い主が転勤で飼えなくなったため預かり中)です。
それぞれ種類が違うのですが、詳細な品種名は忘れましt
白くて大きいシマシマ(手前)と人懐こくてピンクっぽいの(奥)と、
ものすごくヒッキーな子(写ってない)の計3匹です。

Dsc00106

↑元々いた子達
60cm水槽に住んでます。
節操なく気に入ったのを色々買ってるので、
まったく統一感のない水槽なんだけど、
水草の間を泳ぐ小型魚を見てるとめっちゃ癒されます(*´Д`*)



ブログネタ: 【写真ネタ】お宅のペットの「癒し系写真」を見せて!参加数拍手

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »