フォト
2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

風俗博物館の写真

  • 6:かさねの色目6
    平成21年3月24日
無料ブログはココログ

« 『枕草子』七段 | トップページ | 真清田神社の舞楽神事 »

2009年4月27日 (月)

『枕草子』について

七段 上に候ふ御猫は
四十七段 職の御曹司の西面の立蔀のもとにて
百二十七段 二月、宮の司に
百三十段 頭弁の職にまゐりたまひて
百三十一段 五月ばかり、月もなういと暗きに

藤原行成の登場する章段は全部UPしましたので、
『枕草子』の訳はひとまず終了です。

今更ながらの簡単『枕草子』説明(・◇・)b

作者:清原元輔女(ムスメ)の清少納言。

成立:跋文に従うなら996年頃に源経房により初稿版『枕草子』が流布。
   その後大幅に書き加えられて寛弘末(~1012)頃までに
   成立したと考えられている。

内容:約300の章段から成り立っており、
   類聚的章段・随筆的章段・回想(日記)的章段の
   三つに分類される。(曖昧なものもあり)

伝本:…メンドクサイ(おいぃ)
   四系統あります。詳細はググって下さい><;
   
拙訳は新潮日本古典集成『枕草子』と新編日本古典文学全集『枕草子』を主に、
日本古典文学全集『枕草子』(旧全集・表紙が赤)も少し参考にしています。

段数は新編全集に拠ってます。
お手持ちの枕草子と「章段の数違うんですけど?」って突っ込みは
無しでお願いいたします<(_ _)>

« 『枕草子』七段 | トップページ | 真清田神社の舞楽神事 »

『枕草子』口語訳」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。